「海の哺乳類」の生き残り作戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ストランディング調査から分かった環境汚染物質との関係
「海の哺乳類」の生き残り作戦(3)ストランディング
科学と技術
田島木綿子(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
海の哺乳類が海岸に打ち上げられる現象を「ストランディング」と呼ぶが、博物館などに展示されている資料や標本の多くはストランディングの漂着物を活用したもので、そうしたものが新種の発見などにも貢献している。しかし、ストランディングについての調査を進めていく過程で、環境汚染物質との関連性が浮上してきた。(全5話中第3話)
時間:11分28秒
収録日:2019年7月5日
追加日:2020年3月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ストランディング」という現象は年間300件前後起こっている


 今度は、海岸に打ち上がった海の哺乳類がいるのですが、それを調査するとどんなことが分かって、どんなことに活用できるのか、というお話をいたします。

 実は、日本沿岸には海の哺乳類が海岸に打ち上がってきてしまうストランディングという現象が、年間300件前後起こっているのです。そうすると、1日1頭どこかで何かが死んでいるくらい、実は非常に普通に起こっていることなのです。ただ、残念なことに日本では現状、水産庁の通達として地方自治体がそれらを粗大ごみとして処理をすることになっているため、厄介者的にただのごみとして扱われることになってしまうのです。

 われわれのような博物館の研究者は、それをなんとか研究資料や博物館標本にしたいということで、ずっと前からいろいろと活動していますし、それは世界的にも行われている活動の1つになります。つまり、われわれはストラディング個体を調査研究して、そこからいろいろな資料を得たり、いろいろなことに使ったりして彼らのことをもっともっと知ろうという活動をずっと続けているということです。


●漂着個体を博物館の展示資料や正確なポスターづくりに活用


 それはどういうことに活用できるのかというのを、皆さん疑問に思ったりするので、その一部をご紹介します。

 実はわれわれの上野にある国立科学博物館(科博)には地球館というものがあり、そこではこのようにマッコウクジラという種類の標本がつるされています。それも実は随分と前になりますが、約20年前に静岡県の海岸に漂着して、残念ながら死んでしまったクジラを、われわれがいろいろと調査して処理をし、専門業者に預けたのです。それが、なんと漂着から4年半かけて科博の標本の目玉の1つとして生まれ変わって展示されることになったため、皆さんが見ることができるようになりました。つまり、博物館の展示標本として活用できる、ということが1つあります。

 他にも、特別展や常設展の資料に関しても、90パーセント以上が、ストランディング活動からの情報によるものだったり、その標本だったりします。上のスライド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子