生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後の生命科学と次世代へのメッセージ
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(5)自然や生き物から学ぶ
科学と技術
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
多くの生物はヒトよりも長い歴史を持ち、ヒトの限界を超えた能力を持つ。人為的なものがさまざまな問題を引き起こしている現状では、自然や生物から学ぶことが重要である。今回は、自然や生物の歴史と多様性について語る。(全6話中第5話)
時間:6分50秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年1月27日
≪全文≫

●人間にはないさまざまな能力を生物は持っている


 今後の生命科学と次世代へのメッセージについてお話しします。

 ヒトは地球上では新種ですから、他の生物から学ぶことが必要であると、私は思っています。つまり、ヒトはもっと、自然や生き物の前で謙虚になるべきだということです。

 現在、環境汚染や資源の枯渇化、地球温暖化など、いろいろな変化が地球上に起こっています。地球上には1,000万種近くの生物がいるといわれていますが、今は生物が著しく減少しています。他の生物が減っているということは、生物としてのシステムが低下しているわけです。そのことは、われわれヒトも含めて、生物が危機的な状態にあることを意味します。そこで今、必要なことは、生物が持っているいろいろな適応能力に学ぶことだと思います。

 1つ例を挙げると、われわれは現在、7,000メートル~8,000メートルの深海まで、潜水艦を使って潜ることができます。それは、最新の英知によるものです。一方、魚は7,000メートル~8,000メートルの深海でも悠々と泳いでいます。その泳ぎ方を見れば、現在われわれが知っている知識では想像できないような能力を、彼らが持っていることが分かります。

 また、よくいわれるように、コウモリは、洞窟に入る前にキーンと鳴くことによって、その反射音で自分の耳の中に立体音を作って、洞穴の200メートルぐらい先までの状況を読み取ることができます。これはつまり、聴覚を使って洞窟の中を見ているわけです。このように生物には、われわれにはない、さまざまな能力があります。

 われわれが見ている可視光の世界とは全く違う、紫外線の世界や遠赤外線の世界を見ている生物もいます。そういうものを知ろうとしたときに、われわれヒトは本当に限られた範囲で生きているということを、もっと知るべきだと私は思っています。


●生物が持つ歴史と多様性から学ぶことが重要である


 さらに、人為的なものの歴史の短さを感じており、その意味でももっと他の生物の多様性を学ぶべきだと、私は思っています。物理学における原子力の発見は新しいエネルギーをもたらしましたが、例えば、東日本大震災の時、原発事故による放射能漏れの影響で非常に大きな被害を出しました。つまり、人間の技術を人間がコントロールできないところまで来ているわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎