生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後の生命科学と次世代へのメッセージ
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(5)自然や生き物から学ぶ
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
多くの生物はヒトよりも長い歴史を持ち、ヒトの限界を超えた能力を持つ。人為的なものがさまざまな問題を引き起こしている現状では、自然や生物から学ぶことが重要である。今回は、自然や生物の歴史と多様性について語る。(全6話中第5話)
時間:6分50秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年1月27日
≪全文≫

●人間にはないさまざまな能力を生物は持っている


 今後の生命科学と次世代へのメッセージについてお話しします。

 ヒトは地球上では新種ですから、他の生物から学ぶことが必要であると、私は思っています。つまり、ヒトはもっと、自然や生き物の前で謙虚になるべきだということです。

 現在、環境汚染や資源の枯渇化、地球温暖化など、いろいろな変化が地球上に起こっています。地球上には1,000万種近くの生物がいるといわれていますが、今は生物が著しく減少しています。他の生物が減っているということは、生物としてのシステムが低下しているわけです。そのことは、われわれヒトも含めて、生物が危機的な状態にあることを意味します。そこで今、必要なことは、生物が持っているいろいろな適応能力に学ぶことだと思います。

 1つ例を挙げると、われわれは現在、7,000メートル~8,000メートルの深海まで、潜水艦を使って潜ることができます。それは、最新の英知によるものです。一方、魚は7,000メートル~8,000メートルの深海でも悠々と泳いでいます。その泳ぎ方を見れば、現在われわれが知っている知識では想像できないような能力を、彼らが持っていることが分かります。

 また、よくいわれるように、コウモリは、洞窟に入る前にキーンと鳴くことによって、その反射音で自分の耳の中に立体音を作って、洞穴の200メートルぐらい先までの状況を読み取ることができます。これはつまり、聴覚を使って洞窟の中を見ているわけです。このように生物には、われわれにはない、さまざまな能力があります。

 われわれが見ている可視光の世界とは全く違う、紫外線の世界や遠赤外線の世界を見ている生物もいます。そういうものを知ろうとしたときに、われわれヒトは本当に限られた範囲で生きているということを、もっと知るべきだと私は思っています。


●生物が持つ歴史と多様性から学ぶことが重要である


 さらに、人為的なものの歴史の短さを感じており、その意味でももっと他の生物の多様性を学ぶべきだと、私は思っています。物理学における原子力の発見は新しいエネルギーをもたらしましたが、例えば、東日本大震災の時、原発事故による放射能漏れの影響で非常に大きな被害を出しました。つまり、人間の技術を人間がコントロールできないところまで来ているわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎