生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
再生医療の3つの分類と実用化に向けた日本の課題
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(4)再生医療の現在と今後
科学と技術
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
現在の再生医療においては、さまざまな幹細胞が注目されているが、その中でどのような幹細胞による再生医療が本当に導入できるのかを考えることが重要である。今回は、再生医療の現状と今後の課題について解説する。(全6話中第4話)
時間:7分16秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年1月20日
≪全文≫

●再生医療は、使用する幹細胞によって3つの種類に分けられる


 ヒトの再生医療には、大きく分けて3つのものがあると、私は思っています。

 1つ目は、胚性幹細胞(ES細胞)を使うものです。これは、受精した卵が発生をしている途中で、内部細胞塊というものを取り出して試験管の中で培養する、多能性の胚性幹細胞を用います。

 2つ目は、iPS細胞を使うものです。これは、ヒトの皮膚などの体細胞を成体になった後から取り出し、京都大学・山中伸弥先生たちの研究による山中四因子というものを加えることによって、未分化細胞を作ります。

 3つ目は、体の中にある体性幹細胞を使うものです。われわれの体の中には、骨髄だけではなく、脂肪細胞やその他も含めて、頭のてっぺんから足の先まで、さまざまな未分化細胞があります。そういった体性幹細胞を使う研究もあります。


●再生医療に本当に使える幹細胞はどのようなものか


 現在の再生医療において、非常に多くのものが注目されていますが、再生医療に本当に使える細胞とはどういうものかということが重要です。

 先ほどES細胞の話をしましたが、例えばES細胞からどのような臓器ができるかというと、熊本大学の西中村隆一先生たちの研究では、未分化細胞であるヒトのES細胞から、腎臓のもとになるものを作ることができました。西中村先生はアクチビンとレチノイン酸を加えることによって、最終的に腎臓を作りましたが、これは、われわれがカエルでやったことと原理的には同じやり方で、ヒトの腎臓ができたということです。

 先ほど、私たちの体の中には、大人になった後でもたくさんの未分化細胞があると言いました。私は、これを使うことも今後の再生医療の1つの方向ではないかと思っています。

 例えば、脳の細胞は18歳~20歳くらいまでどんどんと増えるけれども、その後には死滅するだけで増えないと、われわれはこれまで高校や大学などで習ってきました。ところが、現代科学で分かったのは、われわれの脳の中でも記憶に関わる海馬の細胞などは年老いても分裂しているということです。

 このように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥