生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエルとヒトは同じ共通原理を持っている
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(2)カエルとヒトの共通原理
科学と技術
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
「カエルとヒトは共通の原理で動いている」と浅島誠氏は語る。浅島氏は生まれ育った佐渡の自然に触れる中で、カエルの卵の発生に興味を持った。カエルに起こることは人間にも起こり得るということで、カエルの研究が大きな意味を持つようになったという。(全6話中第2話)
時間:7分08秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年1月6日
≪全文≫

●佐渡の自然に触れたことが研究の原点となった


 次に、再生科学というものを、私の研究を通して考えたいと思います。私がこのテーマに興味を持ったのは、最初に再生科学について知りたいと思ったからではありません。

 私は、佐渡という田舎で生まれ育ちました。そこは自然が非常に豊かなところで、生き物など自然がごく身近にありました。春になれば、カエルが池に来て卵を生み、その卵がうまく孵化していくわけです。それを見た時、どうしてこんなにうまく卵が親になっていくのか、あるいはオタマジャクシになっていくのか、非常に不思議に思ったのです。

 あるいは、佐渡にはトキという鳥がいます。トキは、日本からだんだん減っていき、最後には石川県能登半島と佐渡だけになりました。そして、トキが佐渡からいなくなってしまったら、こんなに美しい鳥が世界からいなくなってしまうのかと感じました。そして、トキを救いたいという思いがありました。当時は、今のように中国にトキがいることは分かりませんでしたので、その時、トキが何羽いれば種(species)として保存することができるのか、あるいは種として残るためにはどのくらいの数が必要になるのか、といったことを考えていたのです。

 このように、私は佐渡で過ごしたわけですが、興味があったのは卵がどのように親になるのかということです。卵から親への形作りという点で見た場合、マウスやヒトの研究に興味を持つ人も多いと思いますが、私はカエルの卵から親への形作りについて興味を持ったのです。


●カエルとヒトは同じ共通原理を持っている


 よく調べてみると、ヒトやマウスも、イモリやカエルも、基本的には同じ共通原理を持っています。もともとは1個の卵から、オタマジャクシになったり、胎児になったりします。胎児とオタマジャクシを比べると、形は違うかもしれませんが、横に引っ張ってみるとほとんど同じ形になってしまいます。さらには、成体になると、カエルにあってヒトにないものはほとんどありません。逆に、ヒトにあってカエルにないものは、例えば乳腺などです。ですから、人間を「哺乳動物(mammal)」と呼ぶのは、まさに乳腺などを持っているからです。

 この観点からカエルを使った研究を世界的に見たとき、それは歴史的に非常に重要なものだということが分かりました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子