生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエルとヒトは同じ共通原理を持っている
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(2)カエルとヒトの共通原理
浅島誠(東京大学名誉教授/帝京大学 先端総合研究機構 特任教授)
「カエルとヒトは共通の原理で動いている」と浅島誠氏は語る。浅島氏は生まれ育った佐渡の自然に触れる中で、カエルの卵の発生に興味を持った。カエルに起こることは人間にも起こり得るということで、カエルの研究が大きな意味を持つようになったという。(全6話中第2話)
時間:7分08秒
収録日:2018年7月30日
追加日:2019年1月6日
≪全文≫

●佐渡の自然に触れたことが研究の原点となった


 次に、再生科学というものを、私の研究を通して考えたいと思います。私がこのテーマに興味を持ったのは、最初に再生科学について知りたいと思ったからではありません。

 私は、佐渡という田舎で生まれ育ちました。そこは自然が非常に豊かなところで、生き物など自然がごく身近にありました。春になれば、カエルが池に来て卵を生み、その卵がうまく孵化していくわけです。それを見た時、どうしてこんなにうまく卵が親になっていくのか、あるいはオタマジャクシになっていくのか、非常に不思議に思ったのです。

 あるいは、佐渡にはトキという鳥がいます。トキは、日本からだんだん減っていき、最後には石川県能登半島と佐渡だけになりました。そして、トキが佐渡からいなくなってしまったら、こんなに美しい鳥が世界からいなくなってしまうのかと感じました。そして、トキを救いたいという思いがありました。当時は、今のように中国にトキがいることは分かりませんでしたので、その時、トキが何羽いれば種(species)として保存することができるのか、あるいは種として残るためにはどのくらいの数が必要になるのか、といったことを考えていたのです。

 このように、私は佐渡で過ごしたわけですが、興味があったのは卵がどのように親になるのかということです。卵から親への形作りという点で見た場合、マウスやヒトの研究に興味を持つ人も多いと思いますが、私はカエルの卵から親への形作りについて興味を持ったのです。


●カエルとヒトは同じ共通原理を持っている


 よく調べてみると、ヒトやマウスも、イモリやカエルも、基本的には同じ共通原理を持っています。もともとは1個の卵から、オタマジャクシになったり、胎児になったりします。胎児とオタマジャクシを比べると、形は違うかもしれませんが、横に引っ張ってみるとほとんど同じ形になってしまいます。さらには、成体になると、カエルにあってヒトにないものはほとんどありません。逆に、ヒトにあってカエルにないものは、例えば乳腺などです。ですから、人間を「哺乳動物(mammal)」と呼ぶのは、まさに乳腺などを持っているからです。

 この観点からカエルを使った研究を世界的に見たとき、それは歴史的に非常に重要なものだということが分かりました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新