五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
実在する「物」は見る人に強い印象を与える
第2話へ進む
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
2015年に五島の沖合で24艦の潜水艦が発見されたとのニュースがあったのを、ご記憶の方もいるだろうか。浦環氏は、この潜水艦の全ての艦の特定を行った。なぜこのような調査を行うのか、潜水艦を特定することにどのような意味があるのだろうか。浦氏の解説を聞こう。(全8話中第1話)
時間:8分47秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年1月26日
≪全文≫

●五島列島沖合の海没処分潜水艦群の調査


 今回は、ここ1年間、私たちが非常に力を入れてきた、五島列島沖合の海没処分潜水艦群の調査と、その海中技術をご紹介したいと思います。その内容は、テレビや新聞で取り上げられてきたのでご存じかと思います。

 この写真は、サイドスキャンソナーのデータで、2017年5月に、われわれが撮影してきたものです。これは後で分かりますが、伊58のブリッジ(艦橋)部分と、それから一番端のところに舵がありますが、船尾が発見されました。新聞にも大きく取り上げられました。その時はどの潜水艦か分からなかったのですが、8月末に遠隔操縦機(ROV)で詳細に調査し、この艦が伊58であることが分かったのです。

 これは私が代表理事をしている、一般社団法人ラ・プロンジェ深海工学会のプロジェクトとして、「伊58呂50特定プロジェクト」というプロジェクト名で、1年前に始めたものです。例えば、伊58の潜水艦は、具体的にはこのようになっていました。潜水艦の全長は110メートルです。そのうち60メートルぐらいのところから、上に立ち上がっています。この下がどうなっているかは分かりません。

それから、プロジェクト名になっている、もう一方の呂50という潜水艦ですが、これは潜水艦のサイドスキャンイメージです。全長が80メートルぐらいの船で、このような形をしていますが、ここにブリッジの部分が映っています。それから、ここに見えているのは高角砲です。このように、全体の形がわりと残っているので、これが呂50であることはすぐに分かりました。


●海に落ちたものは探し出す・引き上げる・水に流さない


 私どもが一体このプロジェクトで何を言いたいかというと、海中技術者として、また海に関わる私の根性としては、まず「海に落ちたものを必ず探し出す」ということです。それから、「海に落ちたものを必ず引き上げる」。それから、「決して水に流さない」。日本人は、水に流そう、臭いものにはふたを、ということが得意で、海の中に流れていったものは、もう水に流して忘れてしまおうとするのですが、このような態度はよくないと考えます。

 まず、海に落ちたものを必...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎