五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実在する「物」は見る人に強い印象を与える
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(2)物自体の迫力
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
第2次世界大戦の潜水艦や艦船の記念物は、国内にはない。これは大きな問題であると浦環氏は述べる。物それ自体が与える迫力は大事であり、だからこそ、潜水艦を探す。「潜水艦がそこに沈んでいるからだ」と、浦氏はこのプロジェクトの目的を語る。(全8話中第2話)
時間:9分59秒
収録日:2018年3月23日
追加日:2019年2月2日
≪全文≫

●生き残った潜水艦も戦後に海没処分にされる


 さて、そこで、生き残った潜水艦が約50隻あります。それらは戦後、連合軍に接収されて、全て海没処分されました。その中で、これは五島列島沖合で海没処分される前に、佐世保の少し西側の港の湾に集結させられている潜水艦です。ここに24隻の潜水艦が並んでいますが、これを海没処分にしました。昭和21年4月1日のことです。

 この中には、非常に有名な潜特という大型の伊402という潜水艦や、非常に活躍した伊36、47、53、58という潜水艦があり、これらは戦時中にできています。それから呂50、伊366、367、また伊156、157、159、158、162という昭和の初めにできた非常に古い潜水艦もあります。それから、急ごしらえで造られた高速の潜水艦である波201型というシリーズが4艦あり、波101型と言われている輸送艦が7艦ありました。

 この伊402は非常に有名です。ここに航空機を3機積んで、アメリカ本土を狙う作戦でしたが、結局は具体的な活動に出る前に戦争が終わってしまったので使われず、戦果は何も上げていません。

 伊400、401は、ハワイ沖に連れていかれ、そこで海没処分されています。それらは2000年代に発見され、NHKが放送しているので、ご覧になった方もいるかもしれません。これらの潜水艦を発見しようというのがわれわれの目的です。


●伊58と呂50をターゲットにして特定する


 「伊58呂50特定プロジェクト」という名前を付けて、この潜水艦群を発見しようとしました。

 伊58は、これです。それから呂50はこれですが、なぜこの2つにしたかというと、どれだけちゃんと調べられるかが、よく分からなかったからです。全部が分かるまでやる、とスタートした時点で掲げると、ひょっとしたら少ししか分からないかもしれませんし、潜水艦がどうなっているか分からないので、本当に特定できるかが非常に不安でした。したがって、ターゲットは一応、狭く2艦だけにしたのですが、内心は全部特定してやると思っていたわけです。

 しかし、その中の伊402に関しては、実は2015年に日本テレビさんの「バンキシャ!」がこれを探し出し、8月16日に戦後70年を記念して放送し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ