若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のレーダー開発技術の基礎が潜水艦によってもたらされた
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(9)ウルツブルグと曼荼羅
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
戦時下の潜水艦は、多くの人と技術をヨーロッパから日本に運んできた。ウルツブルグと呼ばれるレーダーが、潜水艦によって日本に運ばれ、その後の日本におけるレーダー開発の技術の基礎となる。浦環氏の解説は、潜水艦と人と技術の間の興味深いエピソードに焦点を当て、潜水艦曼荼羅の面白さを指摘する。(全10話中第9話)
時間:6分39秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年4月9日
≪全文≫

●呂500の発見から2人のドイツ人の情報を内田氏の著書を通じて得る


 次は、シュネーヴィントとシュタインホフの話ですが、先ほど詳しく触れたので、ここでは省略します。われわれが呂500を発見したという情報は公表されていましたが、この話を教えてくれたのは、呂500のことを調べている内田弘樹氏です。この方は呂500に関するさまざまなストーリーを詳しく調べて、このような冊子を2018年12月に発表しました。

 よく調べてくれていて、そこにシュネーヴィントとシュタインホフに関わる話も、詳しく書かれていました。彼の本で勉強したので、私の知識は彼の本から得ています。インターネットでわれわれが取り組んでいることを発信すると、われわれが取り組んでいることに関心を持つ人々とつながりができて、彼らの持っている知識がまたつながっていくというサイクルがあります。良い情報社会になっていると思います。


●ウルツブルグというレーダーをめぐる日独のやりとり


 次はこのウルツブルグについて、お話ししたいと思います。ウルツブルグは、最終的には伊58や、先ほどいった伊47などの潜水艦に取り付けられる2号2型電探のひな形です。

 この本は、津田清一氏が執筆した『幻のレーダー ウルツブルグ』という本です。これは、とても興味深い本です。表紙にあるのはドイツがつくったウルツブルグですが、日本のレーダー開発史は、このウルツブルグから始まります。

 ウルツブルグは一体どのようにできたのでしょうか。1941(昭和16)年、太平洋戦争が始まる直前にさまざまな陸軍、海軍の人々がドイツを訪れ、そこでレーダーを開発しているということを知ります。それがウルツブルグです。先ほど言った山下奉文中将などの人々がドイツに行って、新兵器の技術を視察していたのです。そこで、このレーダーを導入する計画を立てました。

 図面を輸送して、生産を開始して、1943(昭和18)年にはウルツブルグを日本でつくるという導入計画が立てられました。しかし、実際には、伊30がシンガポールまで運んできたのですが、先ほど言ったように1942(昭和17)年10月13日に沈没してしまったので、この路線は頓挫しました。

 それでどうしたかというと、1941(昭和16)年にウルツブルグの情報を日本は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎