若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
呂500とその周辺のストーリーを形にした潜水艦曼荼羅
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(4)曼荼羅と若狭湾の調査
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
個々の潜水艦を取り巻くストーリーは、相互に関連している。浦環氏が、呂500を中心とした潜水艦曼荼羅を用いて、連関する潜水艦とその周辺の人々のストーリーについて解説する。若狭湾での調査も、昨年彼らのチームが行った伊58の調査の過程で得た情報が手がかりとなっていた。(全10話中第4話)
時間:11分34秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月5日
≪全文≫

●呂500とつながるさまざまなストーリーを形にした潜水艦曼荼羅


 これはわれわれの潜水艦調査に関係する、呂500を中心とした潜水艦曼荼羅(まんだら)です。この潜水艦曼荼羅をつくった理由は、単に呂500だけではなく、それにまつわるいろいろなストーリーが呂500から発生していて、戦後の日本までにも影響していることをお示ししたいと思ったからです。

 ここでは自殺したユーボートのU-511の最初の艦長である、シュタインホフを取り上げます。彼はなぜ自殺したのでしょうか。もちろん尋問で責められましたが、それだけで自殺するようなことは、普通はないと思います。

 ユーボートのU-511は、シュタインホフが艦長の時に何をしていたかというと、実は船からロケットを撃つ実験をしていました。ヴェルナー・フォン・ブラウンが開発していたV-1ロケット、V-2ロケットを海上から発射する、潜水艦から発射するという実験です。ブラウンと一緒にロケット開発を進め、その実験を指揮していたのが、フリードリッヒの兄のエルンストです。恐らくアメリカはフリードリッヒに対して、兄のこととロケットのことに関して尋問したのではないかと思います。彼はおそらく何も言いたくなかったために、これ以上耐えられないといって、最終的には自殺したのではないかと思っています。最後は彼はU-873の艦長を務めていました。
 
 彼が亡くなったのちしばらくたって、フォン・ブラウンとエルンストはアメリカに行ってロケット開発に携わります。当時のアメリカのロケット開発はうまくいっていなかったのですが、フォン・ブラウンが新しいロケット開発のプログラムを作り、成功に導きます。そうした過程にユーボート、呂500が関係していて、前の艦長は先ほど述べたような事情で亡くなっている。とても印象深いことです。

 それからフリッツ・シュネーヴィントですが、彼は父親の勤務先であるインドネシアで生まれています。弟も潜水艦乗りとなり、コマンダンテ・カッペリーニというイタリアの潜水艦に乗りました。なぜイタリアの潜水艦に乗っているかというと、イタリアが降伏したのちも続いていた日独伊の同盟に基づき、イタリアの潜水艦をドイツが受け継いだからです。
 
 この潜水艦はおそらくユーボートのイタリアという意味でUITという名前を与えられ、さらに24という番号を付けられました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉