若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
呂500とその周辺のストーリーを形にした潜水艦曼荼羅
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(4)曼荼羅と若狭湾の調査
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
個々の潜水艦を取り巻くストーリーは、相互に関連している。浦環氏が、呂500を中心とした潜水艦曼荼羅を用いて、連関する潜水艦とその周辺の人々のストーリーについて解説する。若狭湾での調査も、昨年彼らのチームが行った伊58の調査の過程で得た情報が手がかりとなっていた。(全10話中第4話)
時間:11分34秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月5日
≪全文≫

●呂500とつながるさまざまなストーリーを形にした潜水艦曼荼羅


 これはわれわれの潜水艦調査に関係する、呂500を中心とした潜水艦曼荼羅(まんだら)です。この潜水艦曼荼羅をつくった理由は、単に呂500だけではなく、それにまつわるいろいろなストーリーが呂500から発生していて、戦後の日本までにも影響していることをお示ししたいと思ったからです。

 ここでは自殺したユーボートのU-511の最初の艦長である、シュタインホフを取り上げます。彼はなぜ自殺したのでしょうか。もちろん尋問で責められましたが、それだけで自殺するようなことは、普通はないと思います。

 ユーボートのU-511は、シュタインホフが艦長の時に何をしていたかというと、実は船からロケットを撃つ実験をしていました。ヴェルナー・フォン・ブラウンが開発していたV-1ロケット、V-2ロケットを海上から発射する、潜水艦から発射するという実験です。ブラウンと一緒にロケット開発を進め、その実験を指揮していたのが、フリードリッヒの兄のエルンストです。恐らくアメリカはフリードリッヒに対して、兄のこととロケットのことに関して尋問したのではないかと思います。彼はおそらく何も言いたくなかったために、これ以上耐えられないといって、最終的には自殺したのではないかと思っています。最後は彼はU-873の艦長を務めていました。
 
 彼が亡くなったのちしばらくたって、フォン・ブラウンとエルンストはアメリカに行ってロケット開発に携わります。当時のアメリカのロケット開発はうまくいっていなかったのですが、フォン・ブラウンが新しいロケット開発のプログラムを作り、成功に導きます。そうした過程にユーボート、呂500が関係していて、前の艦長は先ほど述べたような事情で亡くなっている。とても印象深いことです。

 それからフリッツ・シュネーヴィントですが、彼は父親の勤務先であるインドネシアで生まれています。弟も潜水艦乗りとなり、コマンダンテ・カッペリーニというイタリアの潜水艦に乗りました。なぜイタリアの潜水艦に乗っているかというと、イタリアが降伏したのちも続いていた日独伊の同盟に基づき、イタリアの潜水艦をドイツが受け継いだからです。
 
 この潜水艦はおそらくユーボートのイタリアという意味でUITという名前を与えられ、さらに24という番号を付けられました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ