若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルチビームソナーとROVを使って潜水艦を確認!
若狭湾海中調査と潜水艦曼荼羅(5)地道な調査と感動共有
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
若狭湾での調査は一筋縄ではいかなかった。錯綜する情報の中から沈没箇所を類推し、最新鋭の機器を準備して、ようやく潜水艦を発見することができる。さまざまな調査の結果、潜水艦を発見し、生放送を通じてその瞬間を視聴者と分かち合った際の感動を、浦環氏が伝える。(全10話中第5話)
時間:10分43秒
収録日:2019年3月14日
追加日:2020年3月13日
≪全文≫

●米軍情報と他の情報の食い違い


 まず米軍情報を見てみましょう。この米軍情報は伊58を調べる際にも用いていました。そこにリストがあって、OFF MAIZURUで3艦沈めましたと書かれています。伊121、呂68、呂500です。ここに緯度と経度が書かれています。

 それが先ほどの地図のこの位置です。伊58の経験だと、米軍の位置データはわりと正確でした。

 ですので、これも正確ではないかと最初は思っていました。しかし、深田サルベージがここに2艦あると言ったので、食い違いが生じています。

 米軍情報によると、同じ場所に3艦沈めています。また緯度と経度を見ると、非常にきりの良い数字になっているので、これはかなり怪しいと思いました。それでも、よりどころになる情報はこれしかありません。さらに、米軍情報では1946年5月7日に処分したと書いてあります。しかし、日本の『潜水艦史』によれば、1946年4月30日に処分したと書いてあり、食い違っています。以上のことから、この情報はかなり怪しいと考えられます。


●マルチビームソナーを用いた調査方法


 以上のことに基づいて、調査を行います。前回の伊58の際には、日本テレビとウィンディーネットワークが調べた海底の地形図があって、潜水艦の位置はもう分かっていたので、潜水艦の種類を確定するのが目的でした。

 しかし、今回の場合は、2艦は深田サルベージの情報がありますが、もう1艦の情報がないので、探さなくてはならない。どこをどう探すか。もちろんこれかもしれませんが。これは場所が分かっているので、探す必要はないです。ROVを潜らせて、前回と同じように、これが何であるかを見に行けば良いのです。

 どうやって探すかというと、このマルチビームソナーを使って、つまり伊58でウィンディーネットワークや日本テレビがやったような、海底のマップをつくって潜水艦を探すことがまず重要です。その道具はこれです。ウィンディーネットワークが持っている道具ですが、SONIC 2024という道具を使えば、掃除機で掃除をするように、海底の細かい地形図を作ることができます。もし海底に潜水艦があれば、この道具で発見することができます。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史