この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
博物館や回想録を通じて、日本も戦争当時の教訓を思い出す必要がある
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(6)アメリカの潜水艦
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
日本の船が戦った当時のアメリカの潜水艦に目を移すと、多くの船が沈没していることがわかる。当時の米海軍の名将・ニミッツの生家近くには、太平洋戦争を記念する博物館がある。ニミッツの回想録は、モノを作ることは得意だが、その効果的な運用が不得手な日本社会や、アメリカの第一次世界大戦から第二次大戦への心変わりなどを指摘し、示唆的である。日本でもこうした記念博物館や回想録を通じて、当時の教訓を思い出す必要があると浦環氏は力説する。(全8話中第6話)
時間:11分28秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月12日
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月12日
カテゴリー:
≪全文≫
●アメリカの太平洋戦争記念博物館と潜水艦たち
アメリカの潜水艦についてお話ししたいと思います。こちらはGrenadierです。
アメリカの潜水艦は、太平洋戦争中に52艦沈んでいます。これはテキサスの太平洋戦争博物館にある碑文です。「Deeds of the Submarine Service and Roll Call of Submarines on “Eternal Patrol”」、つまり「永遠の任務に就いている潜水艦たち」とニミッツが書いているのです。「この潜水艦は哨戒に出ていって、そこからまだ戻ってこない」という碑文なのです。先ほど挙げた4隻、つまりGrenadier、Grayback、Seawolf、そしてSnookもここに載っています。彼らは任務から帰ってきていないのですね。
アメリカ南部テキサス州の州都であるオースティンから北西に位置している、Fredericksburgという場所に「National Museum of the Pacific War」という博物館があります。Fredericksburgはアメリカ海軍の提督であるニミッツの生まれ故郷で、彼の生家もあります。
ニミッツは日本の海軍と戦った名将ですね。彼のすばらしい知恵によって、日本軍は敗退していくわけです。
実はニミッツは大の日本ファンで、東郷平八郎を尊敬していました。これは東郷平八郎のメモリアルです。
「この庭園はニミッツ元帥の東郷元帥に対する敬意を記念し両提督が等しく望んだ日米親善と世界平和を祈念して日本の国民から米国の国民に贈られたものである 船田 中」とあります。1976年にこれが建てられています。
そこには太平洋戦争の歴史が書かれています。日本は敗戦国なので、非常に残念なことに、日本の太平洋戦争国立博物館はありません。ですから、われわれが国として太平洋戦争をどのように考えるか、あるいは国がどのように提示するのかということを、われわれは確認することができないのです。非常に残念です。
この博物館では、アヘン戦争から太平洋戦争の起源を説き起こしています。アヘン戦争を起源に、列強ヨーロッパ・アメリカの侵略、さらに日本の参入、その後のさまざまな諸問題についてずっと書かれていて、戦争の経過が詳細に説明されています。非常に重要で...
●アメリカの太平洋戦争記念博物館と潜水艦たち
アメリカの潜水艦についてお話ししたいと思います。こちらはGrenadierです。
アメリカの潜水艦は、太平洋戦争中に52艦沈んでいます。これはテキサスの太平洋戦争博物館にある碑文です。「Deeds of the Submarine Service and Roll Call of Submarines on “Eternal Patrol”」、つまり「永遠の任務に就いている潜水艦たち」とニミッツが書いているのです。「この潜水艦は哨戒に出ていって、そこからまだ戻ってこない」という碑文なのです。先ほど挙げた4隻、つまりGrenadier、Grayback、Seawolf、そしてSnookもここに載っています。彼らは任務から帰ってきていないのですね。
アメリカ南部テキサス州の州都であるオースティンから北西に位置している、Fredericksburgという場所に「National Museum of the Pacific War」という博物館があります。Fredericksburgはアメリカ海軍の提督であるニミッツの生まれ故郷で、彼の生家もあります。
ニミッツは日本の海軍と戦った名将ですね。彼のすばらしい知恵によって、日本軍は敗退していくわけです。
実はニミッツは大の日本ファンで、東郷平八郎を尊敬していました。これは東郷平八郎のメモリアルです。
「この庭園はニミッツ元帥の東郷元帥に対する敬意を記念し両提督が等しく望んだ日米親善と世界平和を祈念して日本の国民から米国の国民に贈られたものである 船田 中」とあります。1976年にこれが建てられています。
そこには太平洋戦争の歴史が書かれています。日本は敗戦国なので、非常に残念なことに、日本の太平洋戦争国立博物館はありません。ですから、われわれが国として太平洋戦争をどのように考えるか、あるいは国がどのように提示するのかということを、われわれは確認することができないのです。非常に残念です。
この博物館では、アヘン戦争から太平洋戦争の起源を説き起こしています。アヘン戦争を起源に、列強ヨーロッパ・アメリカの侵略、さらに日本の参入、その後のさまざまな諸問題についてずっと書かれていて、戦争の経過が詳細に説明されています。非常に重要で...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子