戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大洋丸探索成功の様子をリアルタイムでネット配信
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(3)大洋丸探索計画
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
大洋丸は、戦時中に物資輸送船として徴用され、最終的に長崎沖で沈没することとなる。浦環氏のチームは、この大洋丸の探索のため、最新鋭の機器を準備し、リアルタイム配信の環境を整えるなど、非常に大掛かりな計画を遂行してきた。その結果として大洋丸は見事に発見され、その様子はインターネット上で配信された。(全8話中第3話)
時間:10分46秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年4月10日
≪全文≫

●戦争中の大洋丸とその最期


 それが平和な時の大洋丸の活躍だったわけです。戦争が始まると、物資を運ぶためには多くの輸送船が必要となります。民間船から輸送に用いるために、戦時徴用船として軍が運航していました。この「企業戦士」については、『大洋丸誌』という本からの引用を書き出しました。この点は非常に重要です。

 「太平洋戦争勃発後、怒濤の勢いで進撃する日本軍。比島、仏印、馬来、蘭印と占領地域の拡大とともに、南方経済建設が急務となった。東條英機首相は、17年1月22日の予算委員会の席上、南方建設について、「まず、重要資源の需要を充足致しまして、当面の戦争遂行に遺憾なきを期しますとともに、併せて大東亜自給自足体制の基盤を確立するということを主張としているのであります」。東條英機の南方経済建設戦略で「経済戦士」が誕生したと説明した。……こうした南方占領地域の重要資源を、硝煙消えやらぬ現地で、いかに効率よく生産、集荷するかにかかっていたが、それを担当する実行部隊について、「かつて南方に経験を有し、挺身これある方々にお願いしたい」と鈴木禎一企画院総裁は、国会で答弁した」

 つまり「民間の人が国のために働きなさい」と発言したのです。

 「桜の季節を迎えると、陸軍の第一次南方建設部隊の派遣陣容が決定した。具体的には生産関係が拓務省、集荷関係が商工省によってそれぞれ組織された。関係会社は百社ちかくに及んだ。……各会社では、南方復員者を中心にして、派遣要員の人選が急いでおこなわれた。かくして、にわか“経済戦士”が誕生した。……千十人の専門技術者集団を乗せた大洋丸は5日19時30分、宇品を解纜した」。つまり、もやいを解いて出て行ったのです。

 そして、この地図のここの地点で沈没するというわけですね。ここが九州です。ここが五島列島、甑島、屋久島、種子島。戦艦大和はここに沈んでいます。これは40年前に発見されていますね。前々回お話しした伊58はここに沈んでいます。大洋丸はこの地点です。

 大洋丸がここで沈没した際に、先ほど言いましたように八田氏を含む何名かの遺体が、このように対馬海流に流されていきました。私は現在、五島列島の福江島に住んでいますが、この福江島の大瀬崎などの場所に多くの遺体が流れ着いたと聞いています。


●大洋...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮