戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大洋丸探索成功の様子をリアルタイムでネット配信
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(3)大洋丸探索計画
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
大洋丸は、戦時中に物資輸送船として徴用され、最終的に長崎沖で沈没することとなる。浦環氏のチームは、この大洋丸の探索のため、最新鋭の機器を準備し、リアルタイム配信の環境を整えるなど、非常に大掛かりな計画を遂行してきた。その結果として大洋丸は見事に発見され、その様子はインターネット上で配信された。(全8話中第3話)
時間:10分46秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年4月10日
≪全文≫

●戦争中の大洋丸とその最期


 それが平和な時の大洋丸の活躍だったわけです。戦争が始まると、物資を運ぶためには多くの輸送船が必要となります。民間船から輸送に用いるために、戦時徴用船として軍が運航していました。この「企業戦士」については、『大洋丸誌』という本からの引用を書き出しました。この点は非常に重要です。

 「太平洋戦争勃発後、怒濤の勢いで進撃する日本軍。比島、仏印、馬来、蘭印と占領地域の拡大とともに、南方経済建設が急務となった。東條英機首相は、17年1月22日の予算委員会の席上、南方建設について、「まず、重要資源の需要を充足致しまして、当面の戦争遂行に遺憾なきを期しますとともに、併せて大東亜自給自足体制の基盤を確立するということを主張としているのであります」。東條英機の南方経済建設戦略で「経済戦士」が誕生したと説明した。……こうした南方占領地域の重要資源を、硝煙消えやらぬ現地で、いかに効率よく生産、集荷するかにかかっていたが、それを担当する実行部隊について、「かつて南方に経験を有し、挺身これある方々にお願いしたい」と鈴木禎一企画院総裁は、国会で答弁した」

 つまり「民間の人が国のために働きなさい」と発言したのです。

 「桜の季節を迎えると、陸軍の第一次南方建設部隊の派遣陣容が決定した。具体的には生産関係が拓務省、集荷関係が商工省によってそれぞれ組織された。関係会社は百社ちかくに及んだ。……各会社では、南方復員者を中心にして、派遣要員の人選が急いでおこなわれた。かくして、にわか“経済戦士”が誕生した。……千十人の専門技術者集団を乗せた大洋丸は5日19時30分、宇品を解纜した」。つまり、もやいを解いて出て行ったのです。

 そして、この地図のここの地点で沈没するというわけですね。ここが九州です。ここが五島列島、甑島、屋久島、種子島。戦艦大和はここに沈んでいます。これは40年前に発見されていますね。前々回お話しした伊58はここに沈んでいます。大洋丸はこの地点です。

 大洋丸がここで沈没した際に、先ほど言いましたように八田氏を含む何名かの遺体が、このように対馬海流に流されていきました。私は現在、五島列島の福江島に住んでいますが、この福江島の大瀬崎などの場所に多くの遺体が流れ着いたと聞いています。


●大洋...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓