戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1942年に米潜水艦の魚雷で沈没した大洋丸の数奇な運命
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(2)大洋丸の数奇な運命
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
1942年5月、多くの民間人を乗せた大型客船大洋丸は、長崎沖でアメリカの潜水艦によって撃沈された。この大洋丸は、太平洋戦争開戦直後に沈没するまで、日本のさまざまな歴史に関わり続けた。大洋丸の足跡から見える興味深い日本の歴史を、豊富な画像とともに浦環氏が物語る。(全8話中第2話)
時間:11分17秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年4月3日
≪全文≫

●太平洋戦争初期に沈没した大型客船大洋丸


 このような戦時徴用船の悲劇で、多くの方々が亡くなりました。その中でも大洋丸という船に着目しました。大洋丸は1万4,000トンの船で、当時としては大型客船です。この船は、1942(昭和17)年5月8日、戦争が始まってから半年が経過した比較的早い時期に、長崎、鹿児島の沖合でアメリカの潜水艦が放った魚雷によって沈没しています。つまり、戦争が始まってすぐの時点で、アメリカの潜水艦が日本の周りで活動していたということです。

 実はまだこの時はミッドウェー海戦の前で、日本は戦勝気分でしたが、九州からすぐの場所で、800人と多くの民間人が亡くなってしまいました。軍部はこれを伏せて、ほとんど報道させませんでした。遺族たちも集められて、この件に関して口外してはならないといわれていたのです。

 この大洋丸という沈没船は、こうした戦争の過程のシンボルとなっています。これは1つの戦争の実相なのですが、大洋丸を発見することでこの実相を再び皆さんの前に提示して、戦争とは何か、技術とは何かということを問いかけたいと思うのです。

 先ほどの『日本郵船戦時戦史』によれば、沈没地点は北緯30度45分、東経127度40分と書かれています。これはほとんど正しい値でした。少しずれていましたが、およそそのあたりです。これを探しに行こうというプログラムをわれわれは立ち上げたわけですね。


●大洋丸はドイツで建造され日本で沈没するまで数奇な運命をたどった


 この大洋丸に関する詳しい情報についてお話しします。沈没する前にもさまざまなエピソードがありますが、またあとでお話しします。沈没する直前に、広島県の宇品港を出て、企業戦士と呼ばれる多くの民間人を乗せてシンガポールに向かいました。1,360名の船客、乗組員のうち817名が亡くなりました。5月8日午後8時40分ごろに潜水艦の「Grenadier」(SS-210)に魚雷を撃たれて、沈没していったわけです。

 この時亡くなった方で有名なのは、台湾でダムを造って、台湾の農業を活性化したといわれる八田與一氏です。八田氏の遺体は沈没した場所から対馬海流で流されて、萩の沖合で発見されています。このような運命を辿るわけですね。

 実はこの大洋丸はドイツの客船で、「Ca...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳