戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1942年に米潜水艦の魚雷で沈没した大洋丸の数奇な運命
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(2)大洋丸の数奇な運命
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
1942年5月、多くの民間人を乗せた大型客船大洋丸は、長崎沖でアメリカの潜水艦によって撃沈された。この大洋丸は、太平洋戦争開戦直後に沈没するまで、日本のさまざまな歴史に関わり続けた。大洋丸の足跡から見える興味深い日本の歴史を、豊富な画像とともに浦環氏が物語る。(全8話中第2話)
時間:11分17秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年4月3日
≪全文≫

●太平洋戦争初期に沈没した大型客船大洋丸


 このような戦時徴用船の悲劇で、多くの方々が亡くなりました。その中でも大洋丸という船に着目しました。大洋丸は1万4,000トンの船で、当時としては大型客船です。この船は、1942(昭和17)年5月8日、戦争が始まってから半年が経過した比較的早い時期に、長崎、鹿児島の沖合でアメリカの潜水艦が放った魚雷によって沈没しています。つまり、戦争が始まってすぐの時点で、アメリカの潜水艦が日本の周りで活動していたということです。

 実はまだこの時はミッドウェー海戦の前で、日本は戦勝気分でしたが、九州からすぐの場所で、800人と多くの民間人が亡くなってしまいました。軍部はこれを伏せて、ほとんど報道させませんでした。遺族たちも集められて、この件に関して口外してはならないといわれていたのです。

 この大洋丸という沈没船は、こうした戦争の過程のシンボルとなっています。これは1つの戦争の実相なのですが、大洋丸を発見することでこの実相を再び皆さんの前に提示して、戦争とは何か、技術とは何かということを問いかけたいと思うのです。

 先ほどの『日本郵船戦時戦史』によれば、沈没地点は北緯30度45分、東経127度40分と書かれています。これはほとんど正しい値でした。少しずれていましたが、およそそのあたりです。これを探しに行こうというプログラムをわれわれは立ち上げたわけですね。


●大洋丸はドイツで建造され日本で沈没するまで数奇な運命をたどった


 この大洋丸に関する詳しい情報についてお話しします。沈没する前にもさまざまなエピソードがありますが、またあとでお話しします。沈没する直前に、広島県の宇品港を出て、企業戦士と呼ばれる多くの民間人を乗せてシンガポールに向かいました。1,360名の船客、乗組員のうち817名が亡くなりました。5月8日午後8時40分ごろに潜水艦の「Grenadier」(SS-210)に魚雷を撃たれて、沈没していったわけです。

 この時亡くなった方で有名なのは、台湾でダムを造って、台湾の農業を活性化したといわれる八田與一氏です。八田氏の遺体は沈没した場所から対馬海流で流されて、萩の沖合で発見されています。このような運命を辿るわけですね。

 実はこの大洋丸はドイツの客船で、「Ca...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫