戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沈没船と亡くなった人々の調査に国は乗り出すべきだ
戦時徴用船の悲劇と大洋丸捜索(8)海中の遺骨の扱い
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
今回の大洋丸の発見から浮かび上がってくる問題もある。大洋丸とほぼ同じ地点で沈没させられた、りま丸の乗組員の遺体の多くは、九州の島に流れ着き現地の人々によって埋められていた。しかし、最近になってこの島をアメリカ軍の基地にする計画が浮上、その中で遺骨の再発見が進められてきた。偶然陸上に打ち上げられていた遺骨は良いが、海中に沈んだままの遺骨の調査は現在進められていない。浦環氏は、国家として彼らの調査に乗り出し、供養する必要があると力説する。(全8話中第8話)
時間:7分11秒
収録日:2020年2月28日
追加日:2021年6月26日
≪全文≫

●遺骨収集


 ですので、沈没艦船を墓場と呼ぶのはやめよう、と私は今強く主張しています。先日、(シベリア抑留の)遺骨収集で大きなトラブルがありました。日本兵の遺骨だと思っていたのは、ソ連兵のものだったのです。その事実を長く確かめずに、延々作業を続けていました。厚生労働省はこの事実をつかんでいたにもかかわらず、公表しなかったといわれています。この事業のために、何千億円というお金を払っていたのではないかという疑いがあります。この事実は確認しなければなりませんが、可能性は高いと思います。こうした額のお金を陸上の遺骨収集にかけているのであれば、海中の遺骨収集にも同じようなお金をかけても良いではないかと思うのです。

 そうすると、どの程度の遺骨が収集できるでしょうか。そうしたことを考えてプログラムを作る必要があります。とりあえずそうした計画を進めているのかという点が重要です。役人が一番得意なのは「できません」、「前例がありません」、「技術がありません」という返答です。月へも行けるような技術の進歩の時代なのですから、そうしたやりとりは終わりにすべきだと思います。水葬もなくなっているわけですから。

 過去に葬られた人々の扱いが問題です。大洋丸はわれわれが発見しましたが、その時に思ったことは、りま丸に関連する状況です。りま丸の乗組員で亡くなった人はほとんどが軍人です。大洋丸では民間人が800人亡くなっているので、少し意味が異なってきます。

 このりま丸に関しても、2,700人が亡くなっています。馬毛島に多くの遺体が流れていったらしいのです。多くの場合は北のほうへ流れてしまいました。それは潮の加減でしょう。


●偶然にもりま丸の当時の亡くなった乗組員たちの遺骨の再発見が進められている


 馬毛島には当時人が住んでいたので、流れ着いた遺体をとりあえず海岸線に掘って埋めたと記録に残っているらしいのです。ところが、数年前からこの馬毛島が俄然脚光を浴びてきました。

 馬毛島を硫黄島に代わる、アメリカ軍の爆撃訓練基地にしようという案があるのです。それに対して、今は個人がこの島を所有しているので、日本は国としてそれを買い上げて、基地にするという交渉をしています。こちらの記事にある2年前...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮