生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
責任あるAI――マイクロソフトが掲げるコンセプトと覚悟
生成AI「Round 2」への向き合い方(8)「責任あるAI」への課題と覚悟
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
さまざまな領域での適用事例が増える生成AI。しかし、手放しにその台頭を歓迎できるかというと、そうではないようだ。生成AIの電力消費の問題、プライバシーやフェイク情報のような倫理的課題に目を向け、マイクロソフトが掲げる「責任あるAI」というコンセプトを紹介する。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分48秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月11日
≪全文≫

●莫大な電力を必要とするデータセンターの問題


渡辺 それでは、明るい側面の話を中心にしてきたのですけれど、やはり課題がありますので、そのお話をしてみようと思います。

 これは何でしたか。

―― これは前回もありました。データセンターですよね。

渡辺 データセンターです。500以上の新しいデータセンターを世界中で建設しているのはマイクロソフトでして、担当者からいわせると3日に1カ所、新しいデータセンターが稼働しているそうです。それをもう500以上造っているから、だいたいそれぐらい稼働しますよね。

―― そうですね。

渡辺 それで、あまりうれしくない側面があったのをご記憶ではないかなと思うのです。

―― 電力ですよね。

渡辺 電力なのです。

―― はい。

渡辺 これは普通の新聞も最近書いているので、お読みなのかなと思いますけれど、Copilotに訊いてみたところ、データセンターの電力の問題は非常に大きいのです。どれぐらい影響を与えているのかを掘り下げたいので、もう1回Copilotに訊いてみようかと思うのです。

 画面を切り替えまして、生成AIの活用が拡大すると、どれぐらい電力消費なりに影響するのかということをCopilotに訊いてみました。

 まずその消費は飛躍的に伸びていまして、2026年には世界のデータセンターの電力消費量は1000テラワット時(TWh)です。これは世界の総電力消費の2パーセントに相当すると予想されており、AIは非常に高性能な計算リソースが必要で、莫大な電力量を必要としています等々がありますということです。

 私は興味があり、少し新聞か何かで読んだことがあったので、市民生活への影響を考慮して、国内でのデータセンター建設を禁止した国はどこですかと訊いてみたのです。

 そうしたところ、アイルランドがデータセンターの建設を制限する動きを見せているということです。アイルランドの「People Before Profit」は、データセンターの建設を含む新たな化石燃料関連インフラを禁止する法案を提出しました、だそうです。そんなAIを使うよりも、人々の生活のほうが大事なのではないか、ということなのだと思うのです。

 それともう1つ興味があり、生成AIが稼働す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦