生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「マルチモーダル」とは?最新の生成AI技術を疑似体験
生成AI「Round 2」への向き合い方(3)「マルチモーダル」な生成AI
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
生成AIモデルにおいて先頭を走るのがChatGPTだが、そのChatGPTを提供しているOpenAIは、歩みを止めずに生成AIのさまざまな最新モデルを開発している。テキストの他に画像や音声も同時に処理する「マルチモーダル」な最新の生成AI技術を、実演動画をまじえて紹介する。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月7日
≪全文≫

●テキスト以外も処理する「マルチモーダル」な生成AI


渡辺 そういえば(生成AIに関する動きが)どこから始まったかというと、ChatGPTというのがけっこう大きな存在だったのではないかと思います。そのChatGPTを提供しているのはOpenAIという組織、企業です。そこに対してはマイクロソフトがかなり大きな投資を行っており、パートナーとして行動しています。ここ(スライド)では「Best Friends」と書いていますが、OpenAIは、ただ独立している企業、組織ですので、独自の日本法人も日本で作られましたし、その果たすべき使命のためにどんどん行動しています。

 2023年からの大きな変化という意味では、こちらにGPT-4、3.5-Turboとたくさん並んでいますけれど、最近、OpenAIが提供しているモデルと呼ばれます。2023年のお話の段階では「LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)ですよ」という言い方をしたかと思うのですが、最近は「マルチモーダル」ということが非常に重要なものになっています。

―― それはどういう意味なのですか。

渡辺 マルチモーダルの意味は、間違いのないように、念のためCopilotに訊いてみました。例えばテキストベースの言葉だけではなくて、話し言葉であったり、それから画像であったりといったような、異なる要素を同時に取り扱うようなことができるようなAIだということが、マルチモーダルの持っている意味だそうです。

―― なるほど。そうすると、テキストベースだけではないということになるわけですか。

渡辺 ないのです。それが非常に高速に提供されるというのがマルチモーダルの意味合いになってきます。

―― はい。

渡辺 実際どんなことなのか、体感していただきたいので次に進みます。

 例えばこういうことなのです。これは「Azure AI Speech」ということで、人工的に合成している声だと思っていただければいいと思います。「Custom Neural Voice」といいますけれど、当社のCEOサティアがスピーチをしているので、それを聞いてみようと思います。

<サティア・ナデラのスピーチ(英語)>

渡辺 インドにおけるスキリングの話をしています。日本だけではなくて、インドでもやっているということなのだと思うのです。

―― これは本人の声ですよね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留