生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「マルチモーダル」とは?最新の生成AI技術を疑似体験
生成AI「Round 2」への向き合い方(3)「マルチモーダル」な生成AI
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
生成AIモデルにおいて先頭を走るのがChatGPTだが、そのChatGPTを提供しているOpenAIは、歩みを止めずに生成AIのさまざまな最新モデルを開発している。テキストの他に画像や音声も同時に処理する「マルチモーダル」な最新の生成AI技術を、実演動画をまじえて紹介する。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月7日
≪全文≫

●テキスト以外も処理する「マルチモーダル」な生成AI


渡辺 そういえば(生成AIに関する動きが)どこから始まったかというと、ChatGPTというのがけっこう大きな存在だったのではないかと思います。そのChatGPTを提供しているのはOpenAIという組織、企業です。そこに対してはマイクロソフトがかなり大きな投資を行っており、パートナーとして行動しています。ここ(スライド)では「Best Friends」と書いていますが、OpenAIは、ただ独立している企業、組織ですので、独自の日本法人も日本で作られましたし、その果たすべき使命のためにどんどん行動しています。

 2023年からの大きな変化という意味では、こちらにGPT-4、3.5-Turboとたくさん並んでいますけれど、最近、OpenAIが提供しているモデルと呼ばれます。2023年のお話の段階では「LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)ですよ」という言い方をしたかと思うのですが、最近は「マルチモーダル」ということが非常に重要なものになっています。

―― それはどういう意味なのですか。

渡辺 マルチモーダルの意味は、間違いのないように、念のためCopilotに訊いてみました。例えばテキストベースの言葉だけではなくて、話し言葉であったり、それから画像であったりといったような、異なる要素を同時に取り扱うようなことができるようなAIだということが、マルチモーダルの持っている意味だそうです。

―― なるほど。そうすると、テキストベースだけではないということになるわけですか。

渡辺 ないのです。それが非常に高速に提供されるというのがマルチモーダルの意味合いになってきます。

―― はい。

渡辺 実際どんなことなのか、体感していただきたいので次に進みます。

 例えばこういうことなのです。これは「Azure AI Speech」ということで、人工的に合成している声だと思っていただければいいと思います。「Custom Neural Voice」といいますけれど、当社のCEOサティアがスピーチをしているので、それを聞いてみようと思います。

<サティア・ナデラのスピーチ(英語)>

渡辺 インドにおけるスキリングの話をしています。日本だけではなくて、インドでもやっているということなのだと思うのです。

―― これは本人の声ですよね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二