AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高浜虚子の小説『丸の内』に学ぶAI時代に大事なリアリズム
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(7)AI時代の人文学のあり方
與那覇潤(評論家)
AI時代の今、学問の中でも特に人文学の世界でAIに妥協する姿が見られる。また、オープンAI創業者がやってしまった“事件”は、「生の人間の感覚」が忘れられがちな現代人にとって象徴的な出来事ともいえる。そこで最終話では、高浜虚子が書いた数少ない小説『丸の内』から、あらためてAI時代に求められる「リアリズム」とはどういうものかを考えてみよう。(全7話中第7話)
時間:18分59秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年8月6日
≪全文≫

●今、学問全体が、AI時代に妥協してしまっている


 という形でAIという時代、AIがどんどん普及していく。かつては人間が行ったことも次々とAIが行っていくようになり、今は文章の処理、言語の処理をAIが代わりにできるようになったというのが、生成AIの衝撃です。

 そういった時代においてこそ文芸評論のような、一見するとアナログの極致――こんなものはAIに淘汰されるに決まっていると思えるような古臭い仕事が、AIには委ねられない、代理することができないということを教えてくれるのではないか、とお話をさせていただきました。

 しかしながら残念なことに、私は思っているのですが、どうも今、評論に限らず学問を含めて、広い意味でいう人文学というものが、AI時代に対抗していく、あるいはAI時代にも消えない価値を担っていくのではなくて、逆に中途半端にAI時代に妥協して、どんどんダメになっていっているような実感を私は持っているわけです。

 例えば1つあるのが、ポリティカルコレクトネスというものを、私は全否定はしないのですが、「とにかく政治的にこういう結論を出すことに決まっている」といった形で、最初から結論を決めて論文を書いてしまう。「こういう言葉はだいたいセットで使いますよね」というものが研究の前から決まっていて、それを適当に組み合わせて、それに合わせて素材も料理する。つまり、ワンセットで使う言葉が決まっていたりするわけです。

 例えば「フェミニズム」という言葉を使ったら、「ジェンダー」という言葉もきっと出てきますね。「マルクス」といったら「資本主義」「ポスト資本主義」という言葉も出てきますね、みたいな感じで、「このキーワードを出したら次はだいたいこのキーワード、このキーワード……と出てくるものが決まっています」というものを組み合わせて、なんとなくそれっぽく文章を書く。そういったタイプの書き方が広まっています。

 これはまさに、ChatGPTなどの生成AIが行っていることを人間がしているだけです。「だいたいこの言葉とこの言葉と組み合わせて使い、だいたいこのあたりのオチに行くのが最大公約数ですよね」という形で既存の概念を組み合わせて、それっぽく文章を書いてしまう。まさに人間がAIのように文章を書く。そうしたあり方が人文学を中心とした文系の学問のあり方でも広がってしまっているわけです。

 あるいは、私は病気を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆