AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
村上春樹が『ノルウェイの森』で描いた不自然な嘘と真意
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(5)『ノルウェイの森』の嘘とメンタル
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
村上作品の大ベストセラー小説『ノルウェイの森』。ここでも主人公の「僕」はわざと自分の立場を悪くするような嘘をついているのではないか、と加藤典洋氏は読み解く。これが本当ならば、なぜ村上春樹はそのようなことを描いたのか。AIが行うデータ分析や客観性からは見えてこない「人間ならでは」の分析、文芸評論の神髄について、與那覇氏自身のメンタルに関する体験も交えながら迫る。(全7話中第5話)
時間:14分12秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年7月23日
≪全文≫

●『ノルウェイの森』で「僕」につかれている嘘


 もう1つは、より有名な、大ベストセラーになりました1987年の作品『ノルウェイの森』です。ここでも、実は語られていないこと、嘘がつかれていることがあるのではないかと加藤典洋さんは読んでいる。

 『ノルウェイの森』は大ベストセラーですからご存じの方も多いと思いますが、ある種の三角関係といった小説になっています。主人公の「僕」には、最初に好きだった人として直子というヒロインがいる。この人は、恐らく精神を病んでいて、サナトリウム的な施設に入っていて、最後は自殺してしまうわけです。そして、だんだん向こうからアプローチしてきて、「僕」を好きになってくれる緑という2人目のヒロインがいる。ある種、三角関係っぽくなるストーリーの小説が、この『ノルウェイの森』です。

 ここで加藤さんは非常に面白いことを言っています。この『ノルウェイの森』において、主人公は大学生なのですが、旅行するシーンが2回ある。1回目は、直子と体の関係を持てたのに、直子が「ごめんなさい、しばらく会えません」といったことで失踪してしまい、そのあとに北陸を旅行していたことがあった、と会話のような形でさらりと書いてある。

 2度目の旅行が、読んだ人には印象に残るシーンです。とにかく直子という最初のヒロインは地方の山の中にある精神病の療養施設に入ってしまうので、それほど簡単には会えないわけです(行って会ったりはしているのですが)。

 簡単には会えない間に、むしろ向こうから自分を好きになってくれる積極的な女の子の緑が現れて、ある意味で不倫関係のようになる。(つまり)三角関係っぽくなる。ところが、直子とはなかなか会えず緑と付き合っているうちに直子は自殺してしまったというニュースが入り、主人公の僕はとても落ち込んで、それこそ髭ぼうぼうの姿になって、今度は山陰地方を放浪するという、非常に有名なシーンがあります。

 作品の中で2回旅行をしているのですが、加藤さんはいろいろな手がかりから、「これも信頼してはいけない物語ではないか。むしろ本当は、旅行は1回しかしていない。直子と付き合っていたのだが直子が自殺してしまった。ショックで1人旅に出た。旅から帰ってきたところ、2人目の緑という女の子と知り合って、その子と付き合い始めた」というのが本当の物語で、この語り手の「僕」は、本当は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部