AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
村上春樹が『ノルウェイの森』で描いた不自然な嘘と真意
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(5)『ノルウェイの森』の嘘とメンタル
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
村上作品の大ベストセラー小説『ノルウェイの森』。ここでも主人公の「僕」はわざと自分の立場を悪くするような嘘をついているのではないか、と加藤典洋氏は読み解く。これが本当ならば、なぜ村上春樹はそのようなことを描いたのか。AIが行うデータ分析や客観性からは見えてこない「人間ならでは」の分析、文芸評論の神髄について、與那覇氏自身のメンタルに関する体験も交えながら迫る。(全7話中第5話)
時間:14分12秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年7月23日
≪全文≫

●『ノルウェイの森』で「僕」につかれている嘘


 もう1つは、より有名な、大ベストセラーになりました1987年の作品『ノルウェイの森』です。ここでも、実は語られていないこと、嘘がつかれていることがあるのではないかと加藤典洋さんは読んでいる。

 『ノルウェイの森』は大ベストセラーですからご存じの方も多いと思いますが、ある種の三角関係といった小説になっています。主人公の「僕」には、最初に好きだった人として直子というヒロインがいる。この人は、恐らく精神を病んでいて、サナトリウム的な施設に入っていて、最後は自殺してしまうわけです。そして、だんだん向こうからアプローチしてきて、「僕」を好きになってくれる緑という2人目のヒロインがいる。ある種、三角関係っぽくなるストーリーの小説が、この『ノルウェイの森』です。

 ここで加藤さんは非常に面白いことを言っています。この『ノルウェイの森』において、主人公は大学生なのですが、旅行するシーンが2回ある。1回目は、直子と体の関係を持てたのに、直子が「ごめんなさい、しばらく会えません」といったことで失踪してしまい、そのあとに北陸を旅行していたことがあった、と会話のような形でさらりと書いてある。

 2度目の旅行が、読んだ人には印象に残るシーンです。とにかく直子という最初のヒロインは地方の山の中にある精神病の療養施設に入ってしまうので、それほど簡単には会えないわけです(行って会ったりはしているのですが)。

 簡単には会えない間に、むしろ向こうから自分を好きになってくれる積極的な女の子の緑が現れて、ある意味で不倫関係のようになる。(つまり)三角関係っぽくなる。ところが、直子とはなかなか会えず緑と付き合っているうちに直子は自殺してしまったというニュースが入り、主人公の僕はとても落ち込んで、それこそ髭ぼうぼうの姿になって、今度は山陰地方を放浪するという、非常に有名なシーンがあります。

 作品の中で2回旅行をしているのですが、加藤さんはいろいろな手がかりから、「これも信頼してはいけない物語ではないか。むしろ本当は、旅行は1回しかしていない。直子と付き合っていたのだが直子が自殺してしまった。ショックで1人旅に出た。旅から帰ってきたところ、2人目の緑という女の子と知り合って、その子と付き合い始めた」というのが本当の物語で、この語り手の「僕」は、本当は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(2)足利幕府と天下再興
「天下再興」に向けた足利義昭の呼びかけに応じた織田信長
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀