AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
第2話へ進む
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文藝春秋)を上梓した與那覇氏が、戦後日本を代表する文芸評論家である両者の紹介とともに「文芸評論」という仕事について語り始める。なぜ今、文芸評論なのか。その理由とは――。(全7話中1話)
時間:11分35秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年6月25日
≪全文≫

●以前は「文芸評論」が必修科目のようだった


 こんにちは。評論家の與那覇潤です。このたび『江藤淳と加藤典洋』(文藝春秋)という、2人の文芸評論家をタイトルとする本を出版しました。そこであらためて、なぜ文芸評論について論じるのかということをお話しさせていただければと思います。

 江藤淳と加藤典洋と聞いて、「どちらもイメージが浮かぶ」という方、「名前は聞いたことがあるが、よく知らない」という方、どちらもいらっしゃると思います。ともに戦後日本を代表するといってよい文芸評論家、あるいは文芸批評家です。

 江藤さんは、1932年に生まれて1999年に亡くなっている。これは今風に分かりやすくたとえますと、1945年が敗戦の年ですから、戦争に負けたときに現在でいう中学生くらいになります。つまり、思春期の一番ナイーブな時期に、敗戦が直撃した世代を代表する評論家が江藤さんでした。

 一方、加藤典洋さんはといえば1948年生まれの、いわゆる団塊の世代です。戦争が終わった直後くらいに生まれた、「ベビーブーム」と呼ばれた世代の1人です。この人たちは大学生の時期がだいたい1970年前後で、「70年安保」「全共闘運動」という学生運動が一番激しかった頃です。加藤さんの場合は東大文学部で、やはり全共闘のメンバーだったわけです。つまり、戦争直後に生まれ、高度成長期にだんだん大きくなっていき、大学に入ったら「バリケードで大学を封鎖するぞ! おーっ!」とやっていた世代を代表するのが加藤典洋さんです。2019年、元号が令和になった直後くらいに亡くなっておられます。

 世の中に向けて何かオピニオンを発信するという人は、いろいろな学問の方がやっていらっしゃいます。私自身も今、そうであるように、「特にこの学問が専門」というわけではなく、評論家という仕事をしている人もいるわけです。ある時期まで、「世の中に向けて何か意見を言いたい」という人にとって、文芸評論を書いてみることは必修科目のようになっていたところがあるのです。

 文学をよりよく読むことができる人は、文学を通じて「人間とは何なのか」「今、どんな世の中が生まれているのか」「私たちはどんな時代に生きているか」ということを描き出すことができる人である。だから、文学を評論することは非常に重要なのだ、と思われた時代があったわけです。


●最初にAIに代わられる仕事がコンサ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
鎌田東二