会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
政治と経済
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。だが、「実際の使われ方」を見ていくと、日本の政治の実態が明々白々になってくる。本シリーズでは、そんな会計検査院の検査から見えてくる日本の政治の「真実の姿」を解説する。今回はまず、会計検査院の幅広い検査項目を紹介しつつ、コロナ禍の「予算の使われ方」の驚くべきあり方と、そこから見えてくる課題を分析する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分49秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年7月11日
≪全文≫

●会計検査院から日本の政治を見る


―― 皆さま、こんにちは。

田中 こんにちは。

―― 本日は田中弥生先生に、会計検査院、そこから見える日本の財政について、いろいろと裏側が見えてくるということで、そのお話を伺いたいと思っております。

 田中先生、会計検査院というと、なかなか、イメージがつかない方も多いかと思うのですけれど、実はいろいろ検査していく中で、日本の政治のあり方、ないし財政のあり方の問題点がずいぶん浮き彫りになっているということですよね。

田中 おっしゃる通りです。まず最初におっしゃった、なかなか知られていないというのはおっしゃる通りで、私も大学で授業を持っているのですけれど、3年ぐらい前に「会計検査院を知っている人?」と言うと、誰も手をあげなかったというぐらい、社会的な認知度が低かったのです。ただ、この会計検査院という組織の建て付けというのは、かなり立派なものだと思います。

 この会計検査院というのは、実は憲法上の組織でありまして、憲法90条に記されています。国の収入支出の決算は、全て毎年、会計検査院がこれを検査するということが、この憲法に明記されています。

―― 案外、その予算審議のときは報道も多いですけれど、決算というのはなかなか注目されないですよね。

田中 そうなのです。これはよく報道の方とも議論するのですけれども、たぶんわれわれの思い込みもあって、「国民は予算には関心があるけれど、決算には関心がない」という言い方をよくされるのです。ところが2024年、会計検査院長としてテレビに生出演を何度かしたのですけれど、これは反響は大きいです。

―― そうですよね。

田中 というのは、「国費がどう使われたのか」というのは、教育も然りですし、それから医療だとか、こういったものが身近なところで国費として使われているからサービスとして提供されるわけですから、これは、ぜひ国民の皆さんに知っていただきたいですし、関心が高いところだろうと思います。

―― それでこの講義でもあとでお聞きしますけれど、実は「予算は計上されているのに使われていない」とか、いろいろと問題点が浮かび上がってくるわけですよね。

田中 はい。

―― そのあたりもぜひ聞いてまいりたいと思います。

田中 はい。


●租税から農地まで――現場にも足...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大