感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本はワクチン開発が遅れてしまったのか
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(5)科学技術立国・日本の現状と課題
内田智士(東京科学大学 難治疾患研究所 教授 /京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授 )
mRNAワクチンについての一連の講義を踏まえて、「液性免疫・細胞性免疫」「腫瘍関連抗原・ネオ抗原」それぞれの仕組みとその違い、ワクチン開発の状況、そしてなぜ日本のワクチン開発が遅れたのか、その要因と日本の課題など、気になるポイントを質問形式で深堀りしていく。アメリカにあって日本にないもの、それはすなわち研究の多様性と産業界との連携である。日本が科学技術立国として返り咲くための課題はそこにある。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分08秒
収録日:2021年4月13日
追加日:2021年7月9日
≪全文≫

●「液性免疫」と「細胞性免疫」の仕組みとその違い


―― 先生、ありがとうございました。

内田 ありがとうございます。

―― いくつか質問させていただきたいと思います。一つはワクチンの話にあった「液性免疫」と「細胞性免疫」についてです。これについてもう少し詳しく説明いただきたいと思います。基礎的な質問ですが、そもそも液性免疫と細胞性免疫はどのように違うのか教えていただけますか。

内田 液性免疫は、すなわち抗体を意味します。皆さんがよくご存じの抗体を意味していて、抗体があると何が起こるかというと、例えばコロナウイルスだったら、抗体はウイルスの表面にベタベタくっ付きます。そうすると、ウイルスはどんどん感染できなくなってしまいます。そのように、ウイルスの感染する作用を抑えるのがこの液性免疫です。

 もう一つの細胞性免疫は何かというと、ウイルスに一度感染するとウイルスがどんどん広がっていくことが問題ですが、これを広げないために、ウイルスに感染した細胞をどんどん攻撃していきます。そうすると、ウイルスはそこからさらに他の細胞に移りにくくなります。つまり、ウイルスに感染した細胞をどんどん攻撃することが、細胞性免疫の重要なメカニズムです。

―― これは過剰に攻撃してもまずいですよね。

内田 そうですね。ただ、ウイルスがない限りはウイルスがない細胞に対して攻撃することは基本的にないので、そういった点では大丈夫だと思います。

―― そういう意味での危険性はあまりないという認識でよろしいでしょうか。

内田 そうですね。もう一つ重要な点は、ウイルスに感染した細胞を攻撃するだけではなく、それを記憶しておけることです。いろんな細胞が免疫に関わっていますが、実は細胞は抗体がなくなっても細胞自体は残っていて、次に同じウイルスが入ってくると、その細胞が覚えていた記憶をまた呼び起こして、すぐにそのウイルスに対して攻撃できます。そういったことも細胞の一番重要なところです。抗体は時とともにどんどんなくなっていきますが、細胞はそれより若干長生きして、ウイルスが前にやってきたことをちゃんと覚えているといえます。

―― なるほど。単純化していいのか分かりませんが、液性免疫が一種ブロック的な働きで、細胞性免疫が攻撃性を持つイメージで良いでしょうか。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓