感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本はワクチン開発が遅れてしまったのか
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(5)科学技術立国・日本の現状と課題
内田智士(東京科学大学 難治疾患研究所 教授 /京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授 )
mRNAワクチンについての一連の講義を踏まえて、「液性免疫・細胞性免疫」「腫瘍関連抗原・ネオ抗原」それぞれの仕組みとその違い、ワクチン開発の状況、そしてなぜ日本のワクチン開発が遅れたのか、その要因と日本の課題など、気になるポイントを質問形式で深堀りしていく。アメリカにあって日本にないもの、それはすなわち研究の多様性と産業界との連携である。日本が科学技術立国として返り咲くための課題はそこにある。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分08秒
収録日:2021年4月13日
追加日:2021年7月9日
≪全文≫

●「液性免疫」と「細胞性免疫」の仕組みとその違い


―― 先生、ありがとうございました。

内田 ありがとうございます。

―― いくつか質問させていただきたいと思います。一つはワクチンの話にあった「液性免疫」と「細胞性免疫」についてです。これについてもう少し詳しく説明いただきたいと思います。基礎的な質問ですが、そもそも液性免疫と細胞性免疫はどのように違うのか教えていただけますか。

内田 液性免疫は、すなわち抗体を意味します。皆さんがよくご存じの抗体を意味していて、抗体があると何が起こるかというと、例えばコロナウイルスだったら、抗体はウイルスの表面にベタベタくっ付きます。そうすると、ウイルスはどんどん感染できなくなってしまいます。そのように、ウイルスの感染する作用を抑えるのがこの液性免疫です。

 もう一つの細胞性免疫は何かというと、ウイルスに一度感染するとウイルスがどんどん広がっていくことが問題ですが、これを広げないために、ウイルスに感染した細胞をどんどん攻撃していきます。そうすると、ウイルスはそこからさらに他の細胞に移りにくくなります。つまり、ウイルスに感染した細胞をどんどん攻撃することが、細胞性免疫の重要なメカニズムです。

―― これは過剰に攻撃してもまずいですよね。

内田 そうですね。ただ、ウイルスがない限りはウイルスがない細胞に対して攻撃することは基本的にないので、そういった点では大丈夫だと思います。

―― そういう意味での危険性はあまりないという認識でよろしいでしょうか。

内田 そうですね。もう一つ重要な点は、ウイルスに感染した細胞を攻撃するだけではなく、それを記憶しておけることです。いろんな細胞が免疫に関わっていますが、実は細胞は抗体がなくなっても細胞自体は残っていて、次に同じウイルスが入ってくると、その細胞が覚えていた記憶をまた呼び起こして、すぐにそのウイルスに対して攻撃できます。そういったことも細胞の一番重要なところです。抗体は時とともにどんどんなくなっていきますが、細胞はそれより若干長生きして、ウイルスが前にやってきたことをちゃんと覚えているといえます。

―― なるほど。単純化していいのか分かりませんが、液性免疫が一種ブロック的な働きで、細胞性免疫が攻撃性を持つイメージで良いでしょうか。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一