感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜmRNA医薬が最近、注目されるようになったのか
第2話へ進む
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
内田智士(東京科学大学 難治疾患研究所 教授 /京都府立医科大学 大学院医学研究科 特任教授 )
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、ワクチンへの関心が高まっている。そしてまさにこの対策に使われているのが「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」である。mRNAとは何なのか、既存のワクチンと何が異なるのか。感染症予防だけでなく、がんの免疫治療をはじめさまざまな病気の治療への応用も期待されるmRNAについて、全5回の講義で解説していく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分49秒
収録日:2021年4月13日
追加日:2021年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●感染症予防にとどまらないmRNAワクチンの可能性


―― 本日は京都府立医科大学の内田智士先生に、「感染症予防にもがん治療にも使えるメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」というタイトルで講義をしていただきます。内田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

内田 お願いします。

―― まず今日の講義のポイントである、ワクチンが感染症予防にも、がん治療にも使えるとはどういう意味でしょうか。

内田 mRNAワクチンは、もちろん皆さまご存じのように、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンとして世界に普及して、皆さんも接種することになりました。すでに接種した方もいるかもしれません。

 実はこのmRNAワクチンは感染症を予防するだけではなく、がんの治療にも使えます。また、コロナウイルスのような、パンデミックと呼ばれる急に出た感染症に使えるだけではなく、例えばエイズのように、まだ有効なワクチンがない病気や感染症にも使うことができます。

 まだワクチンが開発されていない病はいろいろありますが、これまで予防できなかった感染症にも使えて、今どんどん発展しているがんの免疫治療の一つとしても使えます。究極的には、個別化医療においても非常に可能性を秘めている技術です。それらを紹介していきたいと思います。

―― ありがとうございます。ちょうど今は新型コロナウイルス感染という状況もあって、「ワクチン」という言葉を聞くことが多くなっています。そのワクチンの基礎の部分から、先生にいろいろと教えていただきたいと思います。


●mRNAとは何か


 今回の講義は「mRNAワクチン」ですが、このmRNAワクチンは一体どういうもので、今までのワクチンとどう違うのか教えていただきたいと思います。これはどういうものなのでしょうか。

内田 まずmRNAとは何かというと、DNAにある遺伝子が全ての設計図になっているようなイメージです。その設計図の情報がmRNAに伝えられて、そのmRNAの情報がタンパク質に伝えられることによって、このタンパク質が実際にワクチンを作り出す基になります。

―― なるほど。mRNAはDNAの設計図のようなものということでしょうか。

内田 DNAの設計図を写したものに近い感じですね。実はDNAから直接タンパク質を作ることはできません。そのため、それをより使いやすい形で持ってきたのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生