睡眠:体、脳、こころの接点
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「理想の睡眠は8時間」に根拠はない
第2話へ進む
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
毎日、眠っているのに、この睡眠に関して不明な点が多い。なぜ人間は眠らないと生きていけないのか。名古屋大学大学院医学系研究科教授の尾崎紀夫氏が、体、脳、こころの接点としての睡眠について、最新の研究成果を解説する。(全8話中第1回)
時間:7分38秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●フロイトは睡眠の「生理・生化学的な分脈」に注目していた?


 本日は睡眠について、特にからだや脳、こころの接点としての睡眠のお話をしたいと思います。名古屋大学の尾崎紀夫です。

 内容としては、まず睡眠とは何か、睡眠の意味や調節機構、どれぐらいの時間が必要なのか、というお話から始めます(シリーズ第1話と第2話)。次に不十分な睡眠の場合、どのような病気のリスクがあるのか。糖尿病や心臓病、認知機能についてお話をいたします(シリーズ第3話)。続いて、睡眠を整えるための生活習慣。飲酒はどうなのだろうか。あるいは生活リズムとの関係はどうなのかについてです(シリーズ第4話)。その上で、認知症やうつ病と睡眠との問題についてお話しします(シリーズ第5話と第6話)。最後に少し話題が変わり、睡眠とともに私どもにとってとても大事な食についてお話しします(シリーズ第7話)。最近、日本の若い女性には過度に痩せ志向が進み、それが「神経性やせ症」といった生命の危険にも繋がり得る病気とも関係していることに触れます(シリーズ第7、8話)。以上の順番でお話をしたいと思っています。

 本題に入る前に、若干、自己紹介をしておきます。私は現在、医学に携わっていますが、もともとは文系の人間で、フロイトに強い関心を持っていました。

 フロイトは、「無意識がどのように働いているかを知る上で、夢は重要な手掛かりを与えてくれる。夢は無意識の活動を熟知する王道である」と言っています。私にとっては、小説など人文科学的な面からのフロイトへの関心が、夢や無意識に対する関心に繋がり、それがこころや精神疾患でした。またフロイトは当時、こんなことも言っています。

「精神現象に関して生理・生化学的な分脈で(すなわち脳科学によって)語ることが可能になれば、現時点では十分に記述し得ない事柄も、明確にすることが可能であろう」

 彼がこのような発言をしていたことは、案外知られていないことです。こんなことを踏まえながら、今日のお話を進めたいと思っています。


●睡眠が進化してきたのには何らかの意味がある


 まずは、睡眠がどのように進化してきたのかということからお話をします。

 実は下等な動物には「活動と休...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ