睡眠:体、脳、こころの接点
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「理想の睡眠は8時間」に根拠はない
第2話へ進む
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
健康と医療
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
毎日、眠っているのに、この睡眠に関して不明な点が多い。なぜ人間は眠らないと生きていけないのか。名古屋大学大学院医学系研究科教授の尾崎紀夫氏が、体、脳、こころの接点としての睡眠について、最新の研究成果を解説する。(全8話中第1回)
時間:7分38秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●フロイトは睡眠の「生理・生化学的な分脈」に注目していた?


 本日は睡眠について、特にからだや脳、こころの接点としての睡眠のお話をしたいと思います。名古屋大学の尾崎紀夫です。

 内容としては、まず睡眠とは何か、睡眠の意味や調節機構、どれぐらいの時間が必要なのか、というお話から始めます(シリーズ第1話と第2話)。次に不十分な睡眠の場合、どのような病気のリスクがあるのか。糖尿病や心臓病、認知機能についてお話をいたします(シリーズ第3話)。続いて、睡眠を整えるための生活習慣。飲酒はどうなのだろうか。あるいは生活リズムとの関係はどうなのかについてです(シリーズ第4話)。その上で、認知症やうつ病と睡眠との問題についてお話しします(シリーズ第5話と第6話)。最後に少し話題が変わり、睡眠とともに私どもにとってとても大事な食についてお話しします(シリーズ第7話)。最近、日本の若い女性には過度に痩せ志向が進み、それが「神経性やせ症」といった生命の危険にも繋がり得る病気とも関係していることに触れます(シリーズ第7、8話)。以上の順番でお話をしたいと思っています。

 本題に入る前に、若干、自己紹介をしておきます。私は現在、医学に携わっていますが、もともとは文系の人間で、フロイトに強い関心を持っていました。

 フロイトは、「無意識がどのように働いているかを知る上で、夢は重要な手掛かりを与えてくれる。夢は無意識の活動を熟知する王道である」と言っています。私にとっては、小説など人文科学的な面からのフロイトへの関心が、夢や無意識に対する関心に繋がり、それがこころや精神疾患でした。またフロイトは当時、こんなことも言っています。

「精神現象に関して生理・生化学的な分脈で(すなわち脳科学によって)語ることが可能になれば、現時点では十分に記述し得ない事柄も、明確にすることが可能であろう」

 彼がこのような発言をしていたことは、案外知られていないことです。こんなことを踏まえながら、今日のお話を進めたいと思っています。


●睡眠が進化してきたのには何らかの意味がある


 まずは、睡眠がどのように進化してきたのかということからお話をします。

 実は下等な動物には「活動と休...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子