睡眠:体、脳、こころの接点
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神経性やせ症」と脳の変化…原因と症状とは
睡眠:体、脳、こころの接点(8)神経性やせ症
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
かつて拒食症と呼ばれた「神経性やせ症」は、明らかにやせていても本人が異常と認めず、治療を拒否しがちな点に難しさがある。シリーズ最終回では、生命に関わる「神経性やせ症」の原因や症状、特に脳構造に与える変化を解説する。(全8話中第8話)
時間:8分17秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●脳が変化すると、自分を見る目が変化する


 「神経性やせ症」の原因は、まだ分かっていない部分もありますが、その人の持って生まれた遺伝的な要素がある程度関係しているらしいとされます。少し分かっていることとしては、彼女たちはもともとやや完璧主義の傾向が強いとか、もともと体の感覚がやや鈍く、空腹感をあまり感じないといった脳の特性があるのではないかといわれています。ともあれ思春期に入り、誰もがやせたいと思い始めてくる時期になると、ダイエットによる体重減少が起こります。ここでとどまれば回復するのですが、栄養不足になって脳に影響を与えてしまうと、困ったことになります。

 脳の変化が起きてしまうと、「自分をどう捉えるか」というところがゆがんでしまって、自分のやせを認識しないばかりか、他の人からの意見も受け入れなくなるからです。結果的にその状態が慢性化して、アメリカの統計によると、年間で患者1000人のうち5人は死んでしまうといわれています。前回お伝えしたカレン・カーペンターの例を挙げましたが、そうしたことで多くの方が亡くなっているのです。残念ながら日本でも亡くなっている方は多く、われわれとしても大きな問題であると捉えています。


●「神経性やせ症」は葛藤条件では判断が弱くなる?


 問題は、脳の変化がどのように起こるか、ということです。例えば、私どもの研究で分かっているのは、彼女たちが一般的な能力が高く、勉強も割とできたりすることです。ただし、脳による判断の中の一部がうまくいかないということです。

 スライドの下の課題では、矢印が指す方向を素早く押すテストをします。矢印が真ん中にあって左向き、右にあって右向きなのはいいのですが、左にあるのに右向きだと、われわれは矢印の位置にとらわれます。右向きの矢印が右にあればすぐに右を押せますが、左にあるのに右向きであると、位置によって干渉を受けてしまうのです。

 このような課題で、彼女たちは間違いを起こしやすいことが分かっています。もっと一般的なもの、干渉を受けないような課題では特段悪くはなりません。このあたりに、彼女たちの脳機能の変化のポイントがあるように思われます。干渉が生じ、葛藤的な状況になったとき、判断がうまくいかないということです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓