睡眠:体、脳、こころの接点
「理想の睡眠は8時間」に根拠はない
睡眠:体、脳、こころの接点(2)睡眠と覚醒のメカニズム
健康と医療
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
睡眠薬の効果のメカニズムに関わる睡眠のメカニズムはどうなっているのだろう。そもそもわれわれはどのぐらい眠ればいいのか。シリーズ第2話では、睡眠と覚醒のメカニズムにフォーカスして、最新の研究成果を解説する。(全8話中第2話)
時間:5分53秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月18日
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月18日
≪全文≫
●睡眠と覚醒のメカニズムと薬剤
その後、さまざまな研究により、最近では睡眠系と覚醒系にリズム系というものを加えた三つが、われわれの脳にあることが分かってきました。
「睡眠系」は、疲れたら休むというもので、「覚醒系」は、危険なときに目をさますというものです。さらにリズム系の「クロック(体内時計)」というものがあり、夜になるとからだが眠るというものです。現在では、睡眠と覚醒のメカニズムとしてこの三つの系が考えられています。
これらに働く薬が、世の中にはたくさん出てきています。薬ではなくても、まずは、疲れたら休む「睡眠系」をブロックして、起こしてくれるのが、皆さんもお飲みになるだろうカフェインです。一方、「睡眠系」を促進するのは、以前から用いられている一部の睡眠薬や、お酒(後で詳しくお話をします)などです。「GABA」という脳内物質の働きを強めるタイプです。
それから、「覚醒系」をブロックする薬剤として、花粉症などでは抗アレルギー剤である抗ヒスタミン薬を服用されることがあると思います。この薬を服用すると眠くなるのは、「覚醒系」に働くヒスタミンの働きを低下させるためです。さらに最近、「オレキシン」というものが筑波大学の柳沢正史教授によって発見されました。オレキシンの作用をブロックすれば覚醒がブロックされるため、眠ることになります。
もう一つ、「リズム系(体内時計)」ですが、これは「メラトニン」という脳内物質が司っています。このリズム系を促進する形で、睡眠に持っていきます。
このように、われわれの睡眠覚醒のシステムが分かってきたことから、それに対する薬剤も多様に開発されています。
●睡眠時間は年齢や季節とともに変化する
これは、われわれがどのぐらいの時間眠るかを表したグラフです。小さい頃は長く眠り、10時間以上眠っていることもありますが、睡眠時間は年齢とともにどんどん減っていきます。特に「SWS:Slow Wave Sleep」と書いてある深い睡眠(記憶の整理・定着に非常に重要な睡眠)が減っていきます。これはわれわれとしてはとても残念ですが、致し方ないところでしょう。
もう一つ。「リズム系」がだんだん悪くなってくるため、ちょっとしたことで夜と昼が逆転したり、夜眠らずに昼間に...
●睡眠と覚醒のメカニズムと薬剤
その後、さまざまな研究により、最近では睡眠系と覚醒系にリズム系というものを加えた三つが、われわれの脳にあることが分かってきました。
「睡眠系」は、疲れたら休むというもので、「覚醒系」は、危険なときに目をさますというものです。さらにリズム系の「クロック(体内時計)」というものがあり、夜になるとからだが眠るというものです。現在では、睡眠と覚醒のメカニズムとしてこの三つの系が考えられています。
これらに働く薬が、世の中にはたくさん出てきています。薬ではなくても、まずは、疲れたら休む「睡眠系」をブロックして、起こしてくれるのが、皆さんもお飲みになるだろうカフェインです。一方、「睡眠系」を促進するのは、以前から用いられている一部の睡眠薬や、お酒(後で詳しくお話をします)などです。「GABA」という脳内物質の働きを強めるタイプです。
それから、「覚醒系」をブロックする薬剤として、花粉症などでは抗アレルギー剤である抗ヒスタミン薬を服用されることがあると思います。この薬を服用すると眠くなるのは、「覚醒系」に働くヒスタミンの働きを低下させるためです。さらに最近、「オレキシン」というものが筑波大学の柳沢正史教授によって発見されました。オレキシンの作用をブロックすれば覚醒がブロックされるため、眠ることになります。
もう一つ、「リズム系(体内時計)」ですが、これは「メラトニン」という脳内物質が司っています。このリズム系を促進する形で、睡眠に持っていきます。
このように、われわれの睡眠覚醒のシステムが分かってきたことから、それに対する薬剤も多様に開発されています。
●睡眠時間は年齢や季節とともに変化する
これは、われわれがどのぐらいの時間眠るかを表したグラフです。小さい頃は長く眠り、10時間以上眠っていることもありますが、睡眠時間は年齢とともにどんどん減っていきます。特に「SWS:Slow Wave Sleep」と書いてある深い睡眠(記憶の整理・定着に非常に重要な睡眠)が減っていきます。これはわれわれとしてはとても残念ですが、致し方ないところでしょう。
もう一つ。「リズム系」がだんだん悪くなってくるため、ちょっとしたことで夜と昼が逆転したり、夜眠らずに昼間に...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子