睡眠:体、脳、こころの接点
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「理想の睡眠は8時間」に根拠はない
睡眠:体、脳、こころの接点(2)睡眠と覚醒のメカニズム
尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科特任教授/医学博士)
睡眠薬の効果のメカニズムに関わる睡眠のメカニズムはどうなっているのだろう。そもそもわれわれはどのぐらい眠ればいいのか。シリーズ第2話では、睡眠と覚醒のメカニズムにフォーカスして、最新の研究成果を解説する。(全8話中第2話)
時間:5分53秒
収録日:2018年8月24日
追加日:2019年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●睡眠と覚醒のメカニズムと薬剤


 その後、さまざまな研究により、最近では睡眠系と覚醒系にリズム系というものを加えた三つが、われわれの脳にあることが分かってきました。

 「睡眠系」は、疲れたら休むというもので、「覚醒系」は、危険なときに目をさますというものです。さらにリズム系の「クロック(体内時計)」というものがあり、夜になるとからだが眠るというものです。現在では、睡眠と覚醒のメカニズムとしてこの三つの系が考えられています。

 これらに働く薬が、世の中にはたくさん出てきています。薬ではなくても、まずは、疲れたら休む「睡眠系」をブロックして、起こしてくれるのが、皆さんもお飲みになるだろうカフェインです。一方、「睡眠系」を促進するのは、以前から用いられている一部の睡眠薬や、お酒(後で詳しくお話をします)などです。「GABA」という脳内物質の働きを強めるタイプです。

 それから、「覚醒系」をブロックする薬剤として、花粉症などでは抗アレルギー剤である抗ヒスタミン薬を服用されることがあると思います。この薬を服用すると眠くなるのは、「覚醒系」に働くヒスタミンの働きを低下させるためです。さらに最近、「オレキシン」というものが筑波大学の柳沢正史教授によって発見されました。オレキシンの作用をブロックすれば覚醒がブロックされるため、眠ることになります。

 もう一つ、「リズム系(体内時計)」ですが、これは「メラトニン」という脳内物質が司っています。このリズム系を促進する形で、睡眠に持っていきます。

 このように、われわれの睡眠覚醒のシステムが分かってきたことから、それに対する薬剤も多様に開発されています。


●睡眠時間は年齢や季節とともに変化する


 これは、われわれがどのぐらいの時間眠るかを表したグラフです。小さい頃は長く眠り、10時間以上眠っていることもありますが、睡眠時間は年齢とともにどんどん減っていきます。特に「SWS:Slow Wave Sleep」と書いてある深い睡眠(記憶の整理・定着に非常に重要な睡眠)が減っていきます。これはわれわれとしてはとても残念ですが、致し方ないところでしょう。

 もう一つ。「リズム系」がだんだん悪くなってくるため、ちょっとしたことで夜と昼が逆転したり、夜眠らずに昼間に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏