私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、それぞれについて簡単に解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
睡眠と健康~その驚きの影響
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
時間:12分06秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月5日
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月5日
≪全文≫
●近年、睡眠の役割がどんどん解明されている
―― 皆さま、こんにちは。
西野 こんにちは。
―― 本日は西野精治先生に「睡眠と健康」というテーマでお話をいただきます。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
西野 よろしくお願いします。
―― 西野先生はこのたび『スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識』(PHP文庫)を発刊されました。以前、PHP新書で出版された『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』(2019年)の文庫化です。新書の文庫化ではありますが、内容はずいぶんアップデートされたのですよね。
西野 そうです。新書版は約5年前に出版し、内容的にもアップデートしたい箇所があったので、ちょうどよい機会でした。新たに2、3章を加え、情報をアップデートした形になります。
―― 本日はその本の内容を元にしながら、睡眠と健康についてお話を伺っていきたいと思います。本の中で西野先生は、「睡眠が担う5つのミッション」をお書きになっています。1:脳と身体に休息を与える、2:ホルモンバランスや自律神経を整える、3:記憶を整理して定着させる、4:免疫力を上げて病気を遠ざける、5:脳の老廃物を除去する。やはり睡眠は相当重要な役割を担っています。それぞれ、どのようなことなのでしょう。
西野 5つにまとめて挙げているのですが、「これで全てか」ということも分かっていません。5つ目の「脳の老廃物を除去する」については、2010年ごろに報告がありました。そういった背景があるので、今後さらにもっと重要な機能や新たな仕組みが分かってくる可能性があります。
●睡眠中、じつは脳は活発に動いている
―― 以前はここまで睡眠が体の健康に影響を与えるとは考えられていなかったということでしょうか。
西野 5つ目の2010年ごろに報告があった「脳の老廃物の代謝」は、「排泄」です。そういった機構が、今であれば可視化できるのです。
動物を用いるなどして、寝ているときにどのように物質の移動があるか、など。後でもお話しさせていただくのですが、「グリンパティック」という機序が明らかにされました。だから、睡眠中に起きているときよりもより活発に脳の老廃物を除去するという機能を加えた、ということになると思います。
―― これ...
●近年、睡眠の役割がどんどん解明されている
―― 皆さま、こんにちは。
西野 こんにちは。
―― 本日は西野精治先生に「睡眠と健康」というテーマでお話をいただきます。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。
西野 よろしくお願いします。
―― 西野先生はこのたび『スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識』(PHP文庫)を発刊されました。以前、PHP新書で出版された『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』(2019年)の文庫化です。新書の文庫化ではありますが、内容はずいぶんアップデートされたのですよね。
西野 そうです。新書版は約5年前に出版し、内容的にもアップデートしたい箇所があったので、ちょうどよい機会でした。新たに2、3章を加え、情報をアップデートした形になります。
―― 本日はその本の内容を元にしながら、睡眠と健康についてお話を伺っていきたいと思います。本の中で西野先生は、「睡眠が担う5つのミッション」をお書きになっています。1:脳と身体に休息を与える、2:ホルモンバランスや自律神経を整える、3:記憶を整理して定着させる、4:免疫力を上げて病気を遠ざける、5:脳の老廃物を除去する。やはり睡眠は相当重要な役割を担っています。それぞれ、どのようなことなのでしょう。
西野 5つにまとめて挙げているのですが、「これで全てか」ということも分かっていません。5つ目の「脳の老廃物を除去する」については、2010年ごろに報告がありました。そういった背景があるので、今後さらにもっと重要な機能や新たな仕組みが分かってくる可能性があります。
●睡眠中、じつは脳は活発に動いている
―― 以前はここまで睡眠が体の健康に影響を与えるとは考えられていなかったということでしょうか。
西野 5つ目の2010年ごろに報告があった「脳の老廃物の代謝」は、「排泄」です。そういった機構が、今であれば可視化できるのです。
動物を用いるなどして、寝ているときにどのように物質の移動があるか、など。後でもお話しさせていただくのですが、「グリンパティック」という機序が明らかにされました。だから、睡眠中に起きているときよりもより活発に脳の老廃物を除去するという機能を加えた、ということになると思います。
―― これ...