睡眠と健康~その驚きの影響
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
第2話へ進む
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、それぞれについて簡単に解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●近年、睡眠の役割がどんどん解明されている


―― 皆さま、こんにちは。

西野 こんにちは。

―― 本日は西野精治先生に「睡眠と健康」というテーマでお話をいただきます。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西野 よろしくお願いします。

―― 西野先生はこのたび『スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識』(PHP文庫)を発刊されました。以前、PHP新書で出版された『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』(2019年)の文庫化です。新書の文庫化ではありますが、内容はずいぶんアップデートされたのですよね。

西野 そうです。新書版は約5年前に出版し、内容的にもアップデートしたい箇所があったので、ちょうどよい機会でした。新たに2、3章を加え、情報をアップデートした形になります。

―― 本日はその本の内容を元にしながら、睡眠と健康についてお話を伺っていきたいと思います。本の中で西野先生は、「睡眠が担う5つのミッション」をお書きになっています。1:脳と身体に休息を与える、2:ホルモンバランスや自律神経を整える、3:記憶を整理して定着させる、4:免疫力を上げて病気を遠ざける、5:脳の老廃物を除去する。やはり睡眠は相当重要な役割を担っています。それぞれ、どのようなことなのでしょう。

西野 5つにまとめて挙げているのですが、「これで全てか」ということも分かっていません。5つ目の「脳の老廃物を除去する」については、2010年ごろに報告がありました。そういった背景があるので、今後さらにもっと重要な機能や新たな仕組みが分かってくる可能性があります。

●睡眠中、じつは脳は活発に動いている


―― 以前はここまで睡眠が体の健康に影響を与えるとは考えられていなかったということでしょうか。

西野 5つ目の2010年ごろに報告があった「脳の老廃物の代謝」は、「排泄」です。そういった機構が、今であれば可視化できるのです。

 動物を用いるなどして、寝ているときにどのように物質の移動があるか、など。後でもお話しさせていただくのですが、「グリンパティック」という機序が明らかにされました。だから、睡眠中に起きているときよりもより活発に脳の老廃物を除去するという機能を加えた、ということになると思います。

―― これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子