睡眠と健康~その驚きの影響
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
第2話へ進む
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、それぞれについて簡単に解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●近年、睡眠の役割がどんどん解明されている


―― 皆さま、こんにちは。

西野 こんにちは。

―― 本日は西野精治先生に「睡眠と健康」というテーマでお話をいただきます。西野先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西野 よろしくお願いします。

―― 西野先生はこのたび『スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識』(PHP文庫)を発刊されました。以前、PHP新書で出版された『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』(2019年)の文庫化です。新書の文庫化ではありますが、内容はずいぶんアップデートされたのですよね。

西野 そうです。新書版は約5年前に出版し、内容的にもアップデートしたい箇所があったので、ちょうどよい機会でした。新たに2、3章を加え、情報をアップデートした形になります。

―― 本日はその本の内容を元にしながら、睡眠と健康についてお話を伺っていきたいと思います。本の中で西野先生は、「睡眠が担う5つのミッション」をお書きになっています。1:脳と身体に休息を与える、2:ホルモンバランスや自律神経を整える、3:記憶を整理して定着させる、4:免疫力を上げて病気を遠ざける、5:脳の老廃物を除去する。やはり睡眠は相当重要な役割を担っています。それぞれ、どのようなことなのでしょう。

西野 5つにまとめて挙げているのですが、「これで全てか」ということも分かっていません。5つ目の「脳の老廃物を除去する」については、2010年ごろに報告がありました。そういった背景があるので、今後さらにもっと重要な機能や新たな仕組みが分かってくる可能性があります。

●睡眠中、じつは脳は活発に動いている


―― 以前はここまで睡眠が体の健康に影響を与えるとは考えられていなかったということでしょうか。

西野 5つ目の2010年ごろに報告があった「脳の老廃物の代謝」は、「排泄」です。そういった機構が、今であれば可視化できるのです。

 動物を用いるなどして、寝ているときにどのように物質の移動があるか、など。後でもお話しさせていただくのですが、「グリンパティック」という機序が明らかにされました。だから、睡眠中に起きているときよりもより活発に脳の老廃物を除去するという機能を加えた、ということになると思います。

―― これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
世界史から見たウクライナ戦争と台湾危機(1)長期戦の歴史と「ピュロスの勝利」
ウクライナ戦争は何年続く…世界史が物語る戦争の不可思議
山内昌之
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀