睡眠と健康~その驚きの影響
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。ではシフトワークの労働者はどのように生活すればいいのか。今回は、昼夜逆転生活を送っているときに体に何が起こっているのか、健康への影響を最小に抑える方法は何かなど、シフト生活へのアドバイスを提示する。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分21秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●シフト勤務者は、いわば「時差ボケ」状態


―― 続きまして、睡眠の問題の中で、今までは比較的、病気にまつわるものでした。仕事に付随して睡眠のリズムが変わってしまうというケースに、1つはシフトワークの事例があります。日勤・夜勤を繰り返していく中で睡眠が徐々に難しくなっていくこともあろうかと思います。ここはどのように考えればよろしいでしょうか。

西野 これは非常に大きな問題です。正確な統計はないのですが、3割弱の方が日本でも何らかの形でシフトに就かれているのです。製造業でも、サービス業でも、それから警察・消防署、医療もそうで、これは今避けて通れないのです。

 実際に非常に不自然な、自然に反した生活を送っているということで、何が起こっているかというと、まったく一緒ではないのですが、時差ボケに近いのです。

 一番の問題は睡眠のリズムです。昼間に働いて夜は寝るという体内リズムが人間にはあるのです。24時間周期で動くものが多いので「サーカディアンリズム」(概日リズム)といったりします。例えば、体温(体の中の温度)は、昼間に高くて夜が低い。だから、昼間は覚醒度が高いし、パフォーマンスも高い。逆に、夜は体温が下がらないと良い睡眠が取れません。体温が高いままだと寝つきが悪い、または中途覚醒する。高齢者の場合は体温調整が悪くなって、そういったことが増えるのです。

 そういった状況は分かりやすくいうと、時差ボケです。生活、睡眠と体温など他のリズムがズレてくる。例えば、日本からアメリカ西海岸のサンフランシスコに飛行機で旅行するとします。昔、船で旅行していたときは、徐々に動くものだから時差ボケなどは起こりませんでした。時差ボケは時差のある場所に短時間で移動すると起こります。

 どういうことが起こるかというと、東京からサンフランシスコにジェット機で移動して、夜の便が多いのですが、朝10時頃に現地に着くとすると、東京時間では午前3時です。一番体温が下がっていて、もっとも眠い時間です。ところが、サンフランシスコでは朝10時だから「仕事だ」「観光だ」となる。眠いのだけれど興奮しているから、なんとか起きて観光して、食事もして、さあ夜に寝ようと思ったら東京では昼間の時間帯だから、体温が高くて寝られない。これが時差ボケです。

 最終的にはサンフランシスコのリズムに同調してくるのですが、そのズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫