和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
肉と野菜を一緒に食べるわけ―免疫メカニズムと和食の関係性
第2話へ進む
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されたのは、大きな話題になった。国の「日本食文化の世界遺産登録に向けた検討会」委員として尽力された小泉武夫氏に、和食の魅力の真髄を伺う。「良い水での調理」「心と体のための食事」などの特徴が数えられる和食が日本人の健康を育ててきた秘密を探っていく。(全7話中第1話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分02秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月8日
≪全文≫

●世界遺産になった和食の七つの特徴


―― 皆さま、こんにちは。

小泉 こんにちは。

―― 「テンミニッツTV」編集長の川上です。本日は小泉武夫先生に「和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか」というテーマでお話をいただきます。小泉先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小泉 よろしく、どうぞ、お願いします。

 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。今から8年ぐらい前(2013年)、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。私はちょうどそのときの農林水産大臣(現・外務大臣)の林芳正さんと個人的な知り合いだったことから、和食をユネスコの世界遺産に登録するための委員になってくれと言われ、引き受けました。私は「食文化論」を専攻の一つにしていますので、いろいろな意味で和食のことも少しぐらいは知っていました。しかし、今度は世界遺産です。本当に和食の真髄まで世界に披露しようということで、引き受けたわけです。

 和食は、われわれ日本人が有史以前から食べてきた食べ物ということになりますが、ひと言でいうと、最初は非常に質素な食べ物として始まりました。

 和食の特徴を少し申し上げますと、まず日本は非常に水のいい国です。だから、ご飯を水で炊く。これは非常に重要なことで、だからご飯はおいしいのです。いい水だから、おいしい。今ひとつ、味噌汁もほとんど水ですので、水のいい国の食事ということになります。

 さらに、心と身体にとてもいい、質素な食事だということがある。この講義を通して、なぜそうなのかということをお話ししていきます。

 それから、なんといっても和食はおいしいです。昔から「五味」が、「甘い、塩からい、苦い、辛い、酸っぱい」を指す言葉とされていましたが、和食から世界に六つ目の味を提案して、認められることになりました。何かというと、「旨み」です。旨みの源は出汁(だし)によるもので、鰹節・昆布・椎茸などで出汁をとり、おいしく食べようということです。

 今ひとつ、今日のテーマを陰で支える大きな存在として、極めて多種類の発酵食品があります。発酵食品とは何かについては、後でまたお話しします。

 最後にもう一つ。和食というのは、なんとなく侘び・寂びのあるような食事であり、お茶の茶道などをはじめとしていろいろな「道(どう)」が感じられる。侘び・寂びが食...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎