和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「食乱れて、民族滅ぶ」今こそ和食に注目すべきわけ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(4)日本の遺産を守れ
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
発酵食による免疫増進という素晴らしい伝統を持ってきた日本人は、納豆汁のようなすぐれたスタミナ食を生み出し、日本酒を伝えてきた。しかし、ここ数十年で激増した肉食の脅威は、世界遺産たる和食の牙城を揺さぶっている。小泉氏が憂える「食乱れて、民族滅ぶ」事態を避けるにはどうすればいいのか。(全7話中第4話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分09秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月29日
≪全文≫

●江戸の中山道に潜んでいたとんでもないスタミナ食


小泉 今日はみなさんに、とてもいい話をします。今までもいい話でしたが、ここから、また、いい話になる。それは何かというと、私が2016年に出した『江戸の健康食』(河出書房新社)という本のなかで、書いたことです。この話には、みんなが驚きました。

 江戸から京に出るためには、南回りと北回り、二つのコースがあります。南回りのコースは、日本橋から出て、品川、横浜、箱根を通る東海道五十三次。これが南回りのコースです。北回りというのもあります。日本橋から板橋の成増に出て、真っすぐ北に上って上州に出る。そこから西に行くと信州に入り、浅間山の下を通って軽井沢あたりを通り、塩尻というところから南に下りていく。

 そうすると、木曽福島に出ますが、ここからが大変なアップダウンです。妻籠、中津川、恵那、落合宿のあたりがとくにすごいです。東海道五十三次といいますが、これは北回りの中山道です。

 私の調べたところ、この中山道には和食でありながらとんでもないスタミナ食があったのです。しかも発酵食品をからめてです。

 女子栄養大学という素晴らしい大学が『食品成分表』という正確な分析に基づく立派な本を出しています。そこを見ていると、和牛のタンパク質は17~18パーセント、大豆のタンパク質は16~17パーセントと、ほぼ同じなのです。

 私が小さいとき、祖母は私を「ター坊」と呼んでいました。そして、「ター坊や、豆腐を食え、豆腐を。そうすると、肉、食っていると同じだぞ。豆腐は畑の牛肉なんだから。だから豆腐をつくる大豆は牛肉だよ」と言われていたのですが、その通りだということが分かります。


●味噌+豆腐+納豆+油揚げのパワー


小泉 さて、驚いたことに、中山道に行ったところ、すごいものを見つけたのです。中山道の旅籠(料理屋)には、旅人に食べさせるスタミナ食が共通してありました。何かというと、これです。味噌汁に豆腐を加えて、豆腐の味噌汁をつくり、納豆を叩いて挽き割りしたのを入れて、その上に油揚げを千切りして加えるわけです。

 いいですか? 豆腐の味噌汁に納豆と油揚げを加えるわけです。そこで、これを見てください。大豆は肉と考えればいい。味噌は大豆でつくるのだから、味噌は肉でしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男