和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「食乱れて、民族滅ぶ」今こそ和食に注目すべきわけ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(4)日本の遺産を守れ
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
発酵食による免疫増進という素晴らしい伝統を持ってきた日本人は、納豆汁のようなすぐれたスタミナ食を生み出し、日本酒を伝えてきた。しかし、ここ数十年で激増した肉食の脅威は、世界遺産たる和食の牙城を揺さぶっている。小泉氏が憂える「食乱れて、民族滅ぶ」事態を避けるにはどうすればいいのか。(全7話中第4話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分09秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月29日
≪全文≫

●江戸の中山道に潜んでいたとんでもないスタミナ食


小泉 今日はみなさんに、とてもいい話をします。今までもいい話でしたが、ここから、また、いい話になる。それは何かというと、私が2016年に出した『江戸の健康食』(河出書房新社)という本のなかで、書いたことです。この話には、みんなが驚きました。

 江戸から京に出るためには、南回りと北回り、二つのコースがあります。南回りのコースは、日本橋から出て、品川、横浜、箱根を通る東海道五十三次。これが南回りのコースです。北回りというのもあります。日本橋から板橋の成増に出て、真っすぐ北に上って上州に出る。そこから西に行くと信州に入り、浅間山の下を通って軽井沢あたりを通り、塩尻というところから南に下りていく。

 そうすると、木曽福島に出ますが、ここからが大変なアップダウンです。妻籠、中津川、恵那、落合宿のあたりがとくにすごいです。東海道五十三次といいますが、これは北回りの中山道です。

 私の調べたところ、この中山道には和食でありながらとんでもないスタミナ食があったのです。しかも発酵食品をからめてです。

 女子栄養大学という素晴らしい大学が『食品成分表』という正確な分析に基づく立派な本を出しています。そこを見ていると、和牛のタンパク質は17~18パーセント、大豆のタンパク質は16~17パーセントと、ほぼ同じなのです。

 私が小さいとき、祖母は私を「ター坊」と呼んでいました。そして、「ター坊や、豆腐を食え、豆腐を。そうすると、肉、食っていると同じだぞ。豆腐は畑の牛肉なんだから。だから豆腐をつくる大豆は牛肉だよ」と言われていたのですが、その通りだということが分かります。


●味噌+豆腐+納豆+油揚げのパワー


小泉 さて、驚いたことに、中山道に行ったところ、すごいものを見つけたのです。中山道の旅籠(料理屋)には、旅人に食べさせるスタミナ食が共通してありました。何かというと、これです。味噌汁に豆腐を加えて、豆腐の味噌汁をつくり、納豆を叩いて挽き割りしたのを入れて、その上に油揚げを千切りして加えるわけです。

 いいですか? 豆腐の味噌汁に納豆と油揚げを加えるわけです。そこで、これを見てください。大豆は肉と考えればいい。味噌は大豆でつくるのだから、味噌は肉でしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部