和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
肉と野菜を一緒に食べるわけ―免疫メカニズムと和食の関係性
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(2)和食は免疫食事
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
世界に「免疫食事としての和食」を提唱している小泉武夫氏。免疫を高めるのに必要なのは、繊維、発酵食品、菌体の摂取だということで、米・スタンフォード大学の研究者も同様の研究を進めている。今回は免疫のメカニズム、およびそれがウイルスだけでなくがんをもブロックする理由を見ていく。(全7話中第2話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分59秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月15日
≪全文≫

●免疫を高める食べ物とは?


小泉 ここからは、少し「免疫」ということを皆さんにお話ししようと思います。私は「免疫食事学」を世界に発信しています。これは、実は和食です。和食は免疫食事(学)であるということを、ここに書いてあります。「和食は免疫食事である」と、私は世界に提唱してきたのです。

 和食を食べることによって免疫が高くなる。では、免疫とはいったい何なのか。今からお話しします。

 アメリカのスタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学部准教授にジャスティン・ソネンバーグ准教授と奥さまのエリカ・ソネンバーグ氏という非常に有名な研究者がいます。この二人が『腸科学』という本を出しています。日本では(2018年に)早川書房から翻訳出版されましたので、これを読みますと、まさしく「免疫を高めるのに重要な食べ物の一つは繊維である」つまり野菜であると書かれています。さらに今ひとつ(重要なもの)は、後でいう「発酵食」だということを言っている。そこで、自分の言ってきたことは間違いないと思い、『腸科学』日本版が出版されるときに、帯の推薦文を書きました。お読みになると、非常に面白いと思います。

 そういうことで、免疫を高めるのは繊維と発酵食品。発酵食品には菌体が入っていますから、菌体の摂取ですね。この三つが非常に重要なカギを握る。これが、和食は免疫食事だということにつながります。


●外部からの侵入者を許さない「免疫」ネットワーク


小泉 では、免疫ということを、ちょっとお話ししていきましょう。

 今、健康な皆さんの体内では正常細胞が動いています。これが突然変異を起こすと、癌細胞になっていきます。たとえばタバコを吸いすぎると肺がんになってしまうというのは、突然変異で起こることです。このように正常細胞が突然変異を起こすのは怖いことです。

 ところが、正常細胞が自然変異を起こすと免疫細胞になります。免疫というのはどういうことかというと、「免」はのがれる、「疫」は病気ですから、「病気から逃れる」細胞ということになります。だから、体の中に免疫細胞をたくさん蓄積しておけば病気から逃れられるということになります。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏