和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
肉と野菜を一緒に食べるわけ―免疫メカニズムと和食の関係性
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(2)和食は免疫食事
健康と医療
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
世界に「免疫食事としての和食」を提唱している小泉武夫氏。免疫を高めるのに必要なのは、繊維、発酵食品、菌体の摂取だということで、米・スタンフォード大学の研究者も同様の研究を進めている。今回は免疫のメカニズム、およびそれがウイルスだけでなくがんをもブロックする理由を見ていく。(全7話中第2話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分59秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月15日
≪全文≫

●免疫を高める食べ物とは?


小泉 ここからは、少し「免疫」ということを皆さんにお話ししようと思います。私は「免疫食事学」を世界に発信しています。これは、実は和食です。和食は免疫食事(学)であるということを、ここに書いてあります。「和食は免疫食事である」と、私は世界に提唱してきたのです。

 和食を食べることによって免疫が高くなる。では、免疫とはいったい何なのか。今からお話しします。

 アメリカのスタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学部准教授にジャスティン・ソネンバーグ准教授と奥さまのエリカ・ソネンバーグ氏という非常に有名な研究者がいます。この二人が『腸科学』という本を出しています。日本では(2018年に)早川書房から翻訳出版されましたので、これを読みますと、まさしく「免疫を高めるのに重要な食べ物の一つは繊維である」つまり野菜であると書かれています。さらに今ひとつ(重要なもの)は、後でいう「発酵食」だということを言っている。そこで、自分の言ってきたことは間違いないと思い、『腸科学』日本版が出版されるときに、帯の推薦文を書きました。お読みになると、非常に面白いと思います。

 そういうことで、免疫を高めるのは繊維と発酵食品。発酵食品には菌体が入っていますから、菌体の摂取ですね。この三つが非常に重要なカギを握る。これが、和食は免疫食事だということにつながります。


●外部からの侵入者を許さない「免疫」ネットワーク


小泉 では、免疫ということを、ちょっとお話ししていきましょう。

 今、健康な皆さんの体内では正常細胞が動いています。これが突然変異を起こすと、癌細胞になっていきます。たとえばタバコを吸いすぎると肺がんになってしまうというのは、突然変異で起こることです。このように正常細胞が突然変異を起こすのは怖いことです。

 ところが、正常細胞が自然変異を起こすと免疫細胞になります。免疫というのはどういうことかというと、「免」はのがれる、「疫」は病気ですから、「病気から逃れる」細胞ということになります。だから、体の中に免疫細胞をたくさん蓄積しておけば病気から逃れられるということになります。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子