和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
味噌で免疫力を高める!無限の可能性を秘める発酵食品
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(3)発酵食品と免疫
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
驚くべき実験がある。餌に含まれる物質Xの有無によって、放射能被曝したネズミの細胞蘇生率が大きく違うというのだ。免疫力を高める物質Xの正体は、味噌。日本人なら誰もがなじんでいる食材だ。味噌に免疫力を高める効果をもたらすのは、発酵である。発酵食品の驚くべきパワーは無限の可能性を秘めている。(全7話中第3話:2023年1月24日開催ウェビナー〈和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分49秒
収録日:2023年1月24日
追加日:2023年4月22日
≪全文≫

●マウスの被曝実験が教える「味噌」の力


小泉 さて、私は、2020年まで広島大学医学部の客員教授をしていて、渡邊敦光(ひろみつ)さんという先生と非常に親しくなりました。この先生は、広島大学原爆放射線医学研究所の免疫学の教授ですから、免疫を知るために放射能を使っています。何をしたかというと、非常に面白い実験です。

 実験動物のネズミをAグループとBグループに分けて、それで、毎日、同じ餌を両方のネズミに食わせながら、ずうっと生きてきたときに、突然、放射線を被曝させるわけです。あんまり掛けると死んじゃいますから、弱~く、0.04ぐらいかな? 少~し、弱~く掛けるわけ、死ぬ手前ぐらいまで。すると、死なないから、まだ生きているわけですね。そのときにこの2つのグループのAグループのほうには餌と味噌を加えてやるんです。片方は味噌を加えない。塩を加える。そして放射線を掛ける前のネズミには、片方には味噌を食べさせておいて、片方には味噌を食べさせないということで、飼い続けます。これに放射線を照射してやるとどうなるかという実験です。これは、非常にはっきりしたデータが出てきます。

 グラフの黒いほうは、味噌を食べさせなかったマウスで、すぐ死んでしまいます。ところが、もう片方は味噌を食べさせたマウスで、そうでないほうが20日ぐらいしか生きていないのに比べ、もっと長いあいだ生きるわけです。

 赤が味噌を食べさせたほうです。こんなに違うということが分かったので、渡邊先生は次に細胞学的な検討を行いました。その結果、こういうことが分かりました。

 左側は、味噌を食べさせなかったマウスの小腸の細胞の断面図です。右側は味噌を食べさせたほうです。ここに「みそエサを食べていなかった、食べていた」と書いてあります。

 放射線を掛けられると、細胞は壊疽して死ぬわけですが、まだ少しは生きていて、免疫力があるから、三つだけは戻ってきた。ところが、味噌を食べさせたほうは全部戻ってきた。これほど味噌の免疫力は高いのだ、ということです。味噌は発酵食品ですからね。

 そういうふうにして、今、発酵食品というのは非常に免疫力が高いということが分かってきたわけです。


●「生命体」として体内に入るのは発酵食品だけ


小泉 発酵食品はなぜ免疫力が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ