発酵は人類を救う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
発酵食品~腐りにくい・独特の香り・体にいい・免疫力Up
発酵は人類を救う(3)発酵食品4つのパワー
科学と技術
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
発酵食品はわれわれの食卓と密接な関係を持っており、発酵食品なしでは食生活は成り立たない、と農学博士で食文化論者である発酵学者の小泉武夫氏は語る。氏によれば、発酵食品には4つの特徴があるという。これを聞けば、発酵食品のパワーが理解でき、これまで以上に発酵食品をとろうと感じるのではないだろうか。(全3話中最終話)
時間:10分22秒
収録日:2015年11月9日
追加日:2015年12月17日
≪全文≫

●人のためになる善玉菌の働き・発酵


 皆さん、こんにちは。私は、発酵学者の小泉武夫です。発酵食品についてお話をします。

 よく発酵というと「腐っているということ?」と言う人がいるのですね。発酵と腐敗はまったく違う。天国と地獄ぐらい違います。それは人間のご都合主義から考えると、人間のためにいいことをする菌は善玉菌、人間のために悪いことをするのは悪玉菌と考えましょう。

 そうすると、悪玉菌には2種類いるのです。何かというと、まず食べ物を腐らせてしまう腐敗菌です。これを食べたら食中毒になります。それから、腐敗菌の他にもう一つ、悪玉菌がいます。病気を引き起こす病原菌です。これは発酵ではないのです。私が言っている発酵というのは、善玉菌です。例えば、納豆を作ってくれる納豆菌。チーズとかヨーグルトをつくってくれる乳酸菌。お酒を発酵してくれる酵母とか麹菌。お酢をつくってくれる酢酸菌。こういうようなものは、人間にとってとてもいい菌なのです。だから、こういうようなものを発酵といいます。発酵食品というのは、人間のためにとてもいいことをしてくれる菌がつくってくれたもののことで、その行為を発酵というのですね。


●発酵がないと和食も洋食も成り立たない


 そこで、今日は発酵食品の話をしましょう。発酵食品がないと、実はわれわれの食生活は成り立たないのです。「えっ、なぜ?」と思われるかもしれません。実は、朝ご飯を食べましょうとなると、ご飯、みそ汁が出てくると思いますが、みそ汁のみそは発酵食品ですよね。納豆も発酵です。納豆にしょうゆをかけようかとなると、そのしょうゆも発酵です。また漬物も発酵ですね。ということで、なんでも発酵なのです。発酵がないと和食は成り立たないのです。

 そもそも和食は一汁三菜といいまして、一汁は一という字にみそ汁の汁で、三菜は野菜の菜、つまりおかずのことです。和食が成立するためには、三つのおかずがないと駄目なのです。ご飯とみそ汁、それから、三つのおかず。三つのおかずのうちの一つは、決まっていて、香の物、漬物です。そうすると、和食が成立するためには、味噌と漬物がないと駄目なのです。

 では、洋食のパンはどうだろうと考えてみましょう。洋食派は朝、パンでしょう。パンは入口から発酵です。だって、パンは小麦を発酵するのですから。だから、発酵がなかったら洋食は駄目で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留