発酵は人類を救う
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビールやパン、みそだけでなく、医薬品から環境まで
発酵は人類を救う(1)発酵産業の知られざる世界
科学と技術
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
食通として有名な農学博士・食文化評論者の小泉武夫氏。「食あれば楽あり」の新聞コラムをはじめ、テレビやラジオでの活躍を通じてご存じの方も多いだろう。氏には多くのあだ名があるが、中でも有名なのが「発酵仮面」だ。発酵学の第一人者として自他ともに許す氏の持論は、「発酵が人類を救う」。ミクロンの巨人とも呼ばれる発酵微生物の力を教えていただく。(全3話中第1話)
時間:9分48秒
収録日:2015年11月9日
追加日:2015年12月3日
≪全文≫

●生まれた時から「発酵」だった


 皆さん、こんにちは。私は、発酵学を専攻にしております発酵学者の小泉武夫です。

 私は生まれた時から「発酵」でして、実家が造り酒屋ですので、それで生業を立ててきた家に育った人間です。ですから、お酒だけではなく、みそや漬物も自分の家で造っていました。本当に発酵そのものの家でしたね。

 発酵については、一般の人に聞くと「みそ、しょうゆ、お酒、納豆、ヨーグルト、お酢、チーズ」あたりが出てくると思います。しかし、発酵産業は発酵食品だけではありません。むしろ、発酵の産業は食品の分野より大きいものが非常に多いのです。

 ただ、発酵は目に見えない微生物がやっていて、どちらかというとハードではなくソフトの仕事なものですから、あまりみんな目立たないわけです。ところがいま、発酵はものすごい勢いで伸びています。

 例えば、これは10月20日号(10月6日発売)の『財界』という雑誌です。表紙には、財界人ではない私が出ています。何かというと、財界も発酵に注目し始めている。発酵が日本の産業を支え始めたということで、『財界』が特集を組むというようなことになってきたわけです。


●発酵は何十兆円の規模を持つ大きな世界


 私はずっと発酵の研究をやってきましたが、日本の国民は発酵の世界をいままで本当に知りませんでした。私が初めて発酵の大切さを話したのは、NHKの教育テレビでした。10年以上前になりますが、NHK人間講座で1カ月お話ししました。

 それから、発酵という世界が皆さんに分かってきたわけです。そこで、いまなぜ『財界』が取り上げるのかというと、いまの発酵産業の総売上が何十兆円にも達しているからです。

 意外に思われるかもしれませんが、例えばビール。キリンビールやアサヒビール、サントリーのような大きなところが「大手5社」と呼ばれています。おそらく5兆円ぐらいはいっているのではないでしょうか。

 また、全国に1000社ぐらいある造り酒屋さんやおみそ屋さん、さらに全国のパン屋さんの売上も入ってきます。パンは、山崎製パン、フジパンなど、大きな会社が多いですね。それから、ミツカンを中心とした全国のお酢屋さんがあります。そして、おみそ屋さん。これも、マルコメなどいろいろな会社があります。さらにおしょうゆでもキッコーマンを中心に、大小の会社がある。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ