少子高齢化時代に向け外国人材の活用を推進してきた浜松市 浜松市の多文化共生の取り組み(1)外国人集住都市 追加日:2016/12/22 人口減少と少子高齢化によって、日本の生産年齢人口は今よりも大きく減少する。そのため今後、日本は移民政策を取っていく必要があるが、外国人住民の増加は、地域社会と様々な軋轢を生む。静岡県浜松市は早くからこの問題に直面し、... 浜松市で進む外国人の子どもの「不就学ゼロ作戦」とは? 浜松市の多文化共生の取り組み(2)外国人住民の問題 追加日:2016/12/29 改正入管法の施行を受け、浜松市では南米系の外国人住民が増加した。現在はアジア諸国からの渡航者も増え、外国人住民はさらに多様化している。浜松市の鈴木康友市長が、行政サービスの多言語化や日本語学習機会の提供、また不就学の... 浜松市では100以上の外国人コミュニティや市民団体が活動 浜松市の多文化共生の取り組み(3)市民団体の活躍 追加日:2017/01/18 多文化共生都市の形成に貢献するのは、行政だけではない。浜松市長・鈴木康友氏によれば、現在市内では100を超える外国人コミュニティや市民団体が活動し、外国人住民が暮らしやすいまちづくりに尽力している。また、総領事館や南米系... 浜松市の提唱で「外国人集住都市会議」が2001年に設立! 浜松市の多文化共生の取り組み(4)外国人集住都市会議 追加日:2017/01/22 外国人が多く住む地域同士の横の連帯をつくっているのが、浜松市の提唱で2001年に発足した「外国人集住都市会議」だ。浜松市長・鈴木康友氏は、この会議が多文化共生のための情報交換やノウハウの共有の場となり、同時に基礎自治体に... 浜松市の外国人は約2万人、定住化の中で活躍する第2世代 浜松市の多文化共生の取り組み(5)共生の時代と浜松宣言 追加日:2017/01/25 現在、浜松市には2万人を超える外国人が暮らしており、その8割以上が長期の在留資格を有している。彼らは明らかに「移民」であり、また日本で生まれ育った世代の活躍も目立ってきている。こうした現状を踏まえ、浜松市長・鈴木康友氏... 浜松市の「外国人受け入れ」の経験をぜひ活用してほしい 浜松市の多文化共生の取り組み(6)世界発信と国への提言 追加日:2017/02/01 外国人を一定のルールの下で受け入れていくことについて、決して怖がる必要はない、と浜松市長・鈴木康友氏は主張する。人口減少・少子高齢化・グローバル化の中で、もはや移民受け入れを回避し続けるのは不可避だ。鈴木氏は、外国人...
近いテーマの講師一覧 久住時男 元・見附市長 中西輝政 京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者 片山杜秀 慶應義塾大学法学部教授音楽評論家 與那覇潤 評論家 井上正也 慶應義塾大学法学部教授 曽根泰教 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長 江崎昌子 洗足学園音楽大学・大学院教授日本ショパン協会理事 本村凌二 東京大学名誉教授文学博士 田口佳史 東洋思想研究家