発酵は人類を救う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生ごみは発酵して土に戻す―これが当然の自然の摂理
発酵は人類を救う(2)無限の可能性を秘めた「FT革命」
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
農学博士で食文化評論者でもある発酵学者の小泉武夫氏が10年以上前から大きな期待を寄せているのが「FT革命」だ。それは、人と地球への優しい発酵技術による21世紀のための革命であるという。ではFT革命とは具体的にどのようなものなのか? 小泉氏が4つの柱を挙げて熱烈解説する。(3話中第2話)
時間:10分43秒
収録日:2015年11月9日
追加日:2015年12月10日
≪全文≫

●発酵の無限の可能性「FT革命」


 こんにちは。今日は、発酵の話を前回に引き続いて行います。
 
 発酵というのは、目に見えない小さな生き物である微生物が、人間のためにいろいろといいことをしてくれることをいいます。前回、発酵は最近の日本の大きな企業に貢献しているということをお話しましたけれども、私は発酵の無限の可能性というものを信じまして、いまから10年以上前に『FT革命―発酵技術が人類を救う』という本を書いたことがあるのです。これは、東洋経済新報社から出ている本で、私の大変親しい友達である黒田征太郎さんにイラストを書いていただき、私がこうして文章を書いています。

 これは何か。FTのFというのはファーメンテーションといって、英語でいうと「発酵」という意味です。Tというのはテクノロジーですね。だから、「発酵技術革命」ということ。これが、私の唱えているFT革命です。


●未解決の人類の問題をFT革命で解決


 革命というと、いままでにいろんなことがありましたよね。例えば、産業革命がものすごく昔にありました。イギリスあたりから出て、蒸気機関が出現し、今度は自動車革命が起こりました。その少し前には電気革命もあったと思います。20世紀に入る直前には石油革命が起こり、アメリカでものすごく石油が出てきました。

 そして、次は何革命でしょう。IT革命ですね。もうこれで革命は全て終わりかと思ったら、そうではありませんでした。私から言わせると、IT革命は人間にとってものすごく素晴らしくて驚くべき革命だけれど、オールマイティーではないですね。というのは、コンピューターを中心として、ボタンを一つ間違えて押してしまったらとんでもないことになるということだってあり得るわけです。例えば、ある銀行がボタン一つ間違えて押し、一晩で540億円消えてしまったという話がある。それから、病院の集中医療をはじめ、いろんな医療技術でも、ボタンを少し押し間違えたり、プログラムを間違えたら大変なことになってしまう。だから、全ての革命というのはオールマイティーではないんだよと、私は思っています。

 そこで、これからの新しい21世紀の革命、いままでの人類が考えてきた革命の次の革命は、「発酵革命」だと私は思うのです。それは何かというと、人間に優しい微生物が発酵によって、まだわれわれが20世紀で解決でき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史