ディープラーニング産業論
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
"眼を持った機械"で考えるプラットフォーム戦略
ディープラーニング産業論
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
「農業も建設も食品加工も、究極的には全工程が自動化される」と東京大学大学院特任准教授・松尾豊氏は言う。それはなぜか。どのように起こるのか。松尾氏が「眼を持った機械・ロボット」の未来を語る。
時間:18分53秒
収録日:2017年1月11日
追加日:2017年5月14日
≪全文≫

●ディープラーニングで0.1秒後が予測できるようになった


 松尾です。ディープラーニングの産業論についてお話ししたいと思います。

 すでに何度もお話ししているのですが、ディープラーニング技術によって、画像認識の性能が急速に伸びています。2015年には人間の精度を超えるところまで来ています。それに伴って、学習がどんどん深くなっており、最近では100層を超えるネットワークがつくられるようになってきました。

 単に画像認識の精度が上がるだけでなく、面白いことも次々にできるようになっています。例えば、われわれは車に乗っているとき、次にどうなるかを予測しながら外を見ています。ですから、予測と違うことが起こるとビックリするわけです。人間や生物にとって、このように次の瞬間を予測する能力は非常に重要なもので、いわば私たちは予測しながら生きているのです。実は最近、ディープラーニングによって0.1秒後にどういったものが見えるかが予測できるようになりました。上が実際の画像で、下が予測した画像です。お分かりの通り上下がほとんど同じ画像になっていて、車が左に動いていくこともその通りに予測できています。

 それから、人間は画像を1枚見ると、次に何が起こりそうかを予測することができます。例えば、ビーチの写真を見ると、波はザバーンと来ることが分かります。なぜなら、ビーチの映像を何度も見たことがあるからです。それと同じように、静止画を与えると、次の1秒間の動画を生成する技術がつくられました。ビーチなら波が寄せてきますし、ゴルフ場なら人が前に向かって歩いたり、ボールを打ったりする動画が自動的につくられるのです。

 さらに、人間の場合、じっと見て予測しているだけでなく、自分が何かをしたときに起こることも予測しています。それと同じように、ロボットが手を動かすと、それに伴って「こうやってものが動く」ということも予測できるようになっています。

【参考動画1】


The latest news from Research at Google: Large-scale data collection with an array of robots
https://youtu.be/iaF43Ze1oeI

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生