生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで
生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月21日
≪全文≫

●あらゆる業務領域で活用できるCopilot


渡辺 それでは続いてAI活用のイメージ、どのように使うのかというところを、できる限り具体的にお伝えできればなと思います。

―― これは、まさに各企業さんの事例ですね。

渡辺 企業であったり、いろいろな組織です。学校とか、そういうものであってもいいと思いますけれど、実際にどう使うのかという事例の前段階でしょうか。こんな使い方をイメージして、私たちはAIを提供していますよというお話ができればと思っています。

渡辺 先程来、Copilotのことをいっているのですけれど、あらゆる業務領域で使えますよといっています。M365、あるいはOffice製品というと、いわゆるホワイトカラーの方、最近だったら学生さんでも、幅広くお使いになると思うのですけれど、そのCopilotだけではないというのがここのポイントになってくるのです。

 こちらの画像(スライド)で今お示ししているように、例えば企業をイメージしていただくといいでしょうか。コールセンター、営業の方、ファイナンス部門、マーケティング部門、人事、情報セキュリティの担当の方、システム開発の方、いろいろな役割の方がいらっしゃると思うのですけれど、それにフィットするような形でCopilotを提供していきますよというのがここのポイントです。少しイメージが湧かないかと思うので、先に進めさせていただいて、そのあたりをご説明させてください。

―― お願いします。


●日々蓄積されるデータを直接読み込み活用するM365 Copilot


渡辺 そもそも前段階として、ChatGPTとCopilotはどう違うのかという疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないかなと想像するので、ご説明します。

 ChatGPTをお使いになっている方は多いかなと思いますけれど、これはあくまでもOpenAI社が提供しているものです。一般のユーザーの方のものもあり、個人ユーザー向けのものもありますし、エンタープライズ向けのものもあると聞いています。

 これと似たものをマイクロソフトも提供していて、Microsoft Copilotといっていますけれど、ブラウザ上でチャットのような形で、あるいはスマホアプリでも使えますので、スマホアプリの形でもお使いいただくこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部