生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
さまざまな業務領域を想定して開発されたMicrosoft Copilot。その具体的な活用事例を、みていく今回だが、製品をクライアントに売り込む営業職において、Copilotはそのスタンバイからフィードバックまでを総合的にサポートする。「使う」のではなく「一緒に」仕事をするパートナーとしてのCopilotの活用法を解説する。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年1月28日
≪全文≫

●下準備から振り返りまで:営業職でのCopilotの利用イメージ


渡辺 そのようなことで、Copilotとひと言でいっても、かなりスコープが広がってきているというのがポイントなのかなと思います。

渡辺 利用イメージですので、実際にどんな感じに使うのかというのを書いてみました。

 こちら(のスライド)は「ソリューション営業職」と書きました。当社もお客様、ユーザー企業にソリューションを提供する仕事をやっているので、こういう営業活動をやっている人間はたくさんいますけれど、昨今はシステムの仕事に限らず、コンサル営業とかという言い方をしますよね。なので、あらゆる製品において、お客様の戦略や、業務側面のニーズのようなものをしっかり捉えて、そこに対して建設的な提案を行って商談を作っていくという営業活動をやられている方は多いと思うのです。

 こういう仕事をやられている方がCopilotを使うとどうなるのか、というようなところを、少しイメージ出ししてみました。1、2、3、4、5、6、7、8と進むわけですが、お客様からいただいたフィードバックであるとかがたくさん来ると思うので、Copilotを使って、そのサマリーをやったりだとか、これまでのそのお客様とのやりとりに照らして、どれが優先度、緊急性が高いのかということのプライオリティリストのようなものを作って、リストアップしてもらうというようなことをできるのではないかということです。

 それから、先ほど申し上げたように、お客様の背景にあるような最新情報であったりだとか、競合はどういうものを出してきているのかといったようなあたりのリサーチをCopilotに頼んでやります。これは、人間がやると非常に時間がかかるような作業でも、Copilotは秒の単位で実行することができますから、非常に効率化できるのではないかと思います。

 それから、これがコアの業務になるのかなと思うのですが、このお客様に対してどういう戦略で、どういう提案を行うのがいいですかといったようなアイデア出しです。まさにこういうところで壁打ちのようなことが役に立つのではないかなと思います。

 というのは、Copilotが自動的に出してきたものだけで全てが完了するということはおそらくないと思うので、何かを出してもらって、それに対して自分はこう思うといったようなことをフィー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留