生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
電子カルテ、山火事分析、品質管理…世界の生成AI活用事例
生成AI「Round 2」への向き合い方(7)世界と日本の生成AI適用事例
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
スポーツや医療、災害対策など、さまざまな領域で活用されている生成AI。日々進化する生成AIの適用範囲は拡大を続けているが、今回はその世界的な活用事例を取り上げるとともに、社内の事務処理にとどまらずコールセンターのような顧客対応まで担う日本の生成AI適用事例を併せて紹介する。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分45秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月4日
≪全文≫

●世界に広がるAI適用事例:ミツバチ、サーフィン、山火事分析など


渡辺 それでは続いて、AI適用事例ということで、皆様、日本の方は適用事例に非常に興味を持たれることが多いのです。

―― そうですね。

渡辺 いくつかその事例をお持ちしたので、ご紹介できればなと思います。

―― はい。

渡辺 こちらはいくつかロゴが並んでおりますけれど、全部に触れるとだいぶ時間がかかりそうなので、いくつかピックアップしてお話ししようと思います。

 左上にあるこれは、「BEEODIVERSIY」というのでしょうか。ミツバチの写真がここに出ているのですけれど、ベルギーにあるスタートアップでして、極めて面白いことをやっていまして、ミツバチが取って集めてくる花粉の分析をAIでします。それで、その土地の農薬の使われ具合であるとか、汚染物質のレベルを評価するということをやって、そのデータを自然資源に関する企業であるとか、それからその自治体に提供するということで、汚染源に対処するということができるようなライフサイクルというのでしょうか。そういったようなものを作ろうとしています。スタートアップだから企業といっていいと思うのですけれど、そういうことをやっている人たちです。

 次です。「USA SURFING」と書いてあるのですけれど、サーフィンをやっている男女の写真なので、まさにサーフィンです。アメリカのサーフィン団体ですけれど、こちらも画像の分析をやっているのですが、サーフィンの選手が実際にサーフィンをやっているビデオをAIでもって分析して、技術を向上させるためのアドバイスをするということもあるのです。サーフィンは怪我が多く非常に危険なスポーツだそうなので、そのサーフィン団体として選手が怪我することをなくすようなアドバイスをやっているのだそうです。

 それから右側のWPPです。これはイギリスに本拠地を持つ世界的な、いわゆる広告代理店だそうです。前回のシリーズでも、クリエイティブな部分にどれぐらいAIを使いますかといったような議論をさせていただいたのを覚えているのですけれど、まさにこのWPPは、その部分にAIを積極的に活用するということをやって効果を出している企業だそうです。

 それから真ん中の段に進ませていただいて、ピックア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎