生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
電子カルテ、山火事分析、品質管理…世界の生成AI活用事例
生成AI「Round 2」への向き合い方(7)世界と日本の生成AI適用事例
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
スポーツや医療、災害対策など、さまざまな領域で活用されている生成AI。日々進化する生成AIの適用範囲は拡大を続けているが、今回はその世界的な活用事例を取り上げるとともに、社内の事務処理にとどまらずコールセンターのような顧客対応まで担う日本の生成AI適用事例を併せて紹介する。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分45秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2025年2月4日
≪全文≫

●世界に広がるAI適用事例:ミツバチ、サーフィン、山火事分析など


渡辺 それでは続いて、AI適用事例ということで、皆様、日本の方は適用事例に非常に興味を持たれることが多いのです。

―― そうですね。

渡辺 いくつかその事例をお持ちしたので、ご紹介できればなと思います。

―― はい。

渡辺 こちらはいくつかロゴが並んでおりますけれど、全部に触れるとだいぶ時間がかかりそうなので、いくつかピックアップしてお話ししようと思います。

 左上にあるこれは、「BEEODIVERSIY」というのでしょうか。ミツバチの写真がここに出ているのですけれど、ベルギーにあるスタートアップでして、極めて面白いことをやっていまして、ミツバチが取って集めてくる花粉の分析をAIでします。それで、その土地の農薬の使われ具合であるとか、汚染物質のレベルを評価するということをやって、そのデータを自然資源に関する企業であるとか、それからその自治体に提供するということで、汚染源に対処するということができるようなライフサイクルというのでしょうか。そういったようなものを作ろうとしています。スタートアップだから企業といっていいと思うのですけれど、そういうことをやっている人たちです。

 次です。「USA SURFING」と書いてあるのですけれど、サーフィンをやっている男女の写真なので、まさにサーフィンです。アメリカのサーフィン団体ですけれど、こちらも画像の分析をやっているのですが、サーフィンの選手が実際にサーフィンをやっているビデオをAIでもって分析して、技術を向上させるためのアドバイスをするということもあるのです。サーフィンは怪我が多く非常に危険なスポーツだそうなので、そのサーフィン団体として選手が怪我することをなくすようなアドバイスをやっているのだそうです。

 それから右側のWPPです。これはイギリスに本拠地を持つ世界的な、いわゆる広告代理店だそうです。前回のシリーズでも、クリエイティブな部分にどれぐらいAIを使いますかといったような議論をさせていただいたのを覚えているのですけれど、まさにこのWPPは、その部分にAIを積極的に活用するということをやって効果を出している企業だそうです。

 それから真ん中の段に進ませていただいて、ピックア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生