Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIに置き換わる仕事は?最後に人間に残される仕事は?
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(6)生産性と真善美
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
AIがさまざまな形で仕事をアシストしてくれることが実践的に示され始めている。しかしAIの台頭は、人間の仕事が奪われてしまうのではないかという懸念も呼ぶ。AIの活用が当たり前となった未来で、私たち人間に残される仕事とはいったい何か。AIへの不安と期待が入り混じる今、AIとのあるべき共存の形を考える。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分28秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年11月1日
≪全文≫

●仕事でのAI活用にポジティブ?ネガティブ?


―― いま、(生成AIが)どういう位置にあるのか。それこそ、これまで発明されたいろいろな技術と並べても、どんな意味があることなのかということをお話しいただきましたが、いよいよ、このようなことを受けて、「個々人の働き方がどう変わっていくのか」というところです。今までお話を聞いた中でも相当に変わるのだろうというのが容易に想像できるわけですが、この点について改めてお聞きするとどういうことになりますか。

渡辺 はい、わかりました。今後の働き方ということで、もう少しテーマを絞ってお話をさせていただこうと思うのですが、まずは少しサーベイを行いましたので、その内容をお話しします。

 これは2023年のワークトレンドインデックスということで、母数が世界で3万名くらいです。そんなに大きくはないですけれど、少なくもないくらいのサーベイです。

 AIに関して従業員(組織のメンバー)はどういうふうに感じているかということなのですが、49%ですから、概ね半数くらいの人がマイナスの意味でAIを捉えて、仕事を奪われるのは不安だと感じています。

 その一方で、ポジティブにそこを捉えている方もいらっしゃって、「できるだけ多くの仕事をAIに任せて、自分の仕事量を減らしたい」と。おそらくは面倒くさい仕事、辛い仕事のようなものはAIに任せて、楽しかったり、クリエイティブだったりする仕事を自分はやりたいのだというふうに捉えておられるのではないかというふうに思います。まあまあポジティブな方が多いというのが1つのポイントなのではないかと思います。

―― これは「世界」でのデータですから、おそらく「日本人」になると「仕事量を減らしたい」というポジティブな方がもっと増えるのでしょうね。

渡辺 そうですね。そういう意味では、これまでデジタルの活用ということに関していろいろな問題提起がされてきていたりだとか、日本が非常に遅れているというような話は多いので、そういう意味で「AIが果たす役割というのは大きい」というふうに捉えておられる方が日本は非常に多いかと思います。

―― はい。


●データが示すAI活用による生産性の倍増


渡辺 もう1つデータをお示ししたいのですけれど、こちらはGitHub Copilotというものです。Codexというソースコードを自動生成する、開発者向けのCopilotです 。プロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎