Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIに置き換わる仕事は?最後に人間に残される仕事は?
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(6)生産性と真善美
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
AIがさまざまな形で仕事をアシストしてくれることが実践的に示され始めている。しかしAIの台頭は、人間の仕事が奪われてしまうのではないかという懸念も呼ぶ。AIの活用が当たり前となった未来で、私たち人間に残される仕事とはいったい何か。AIへの不安と期待が入り混じる今、AIとのあるべき共存の形を考える。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分28秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年11月1日
≪全文≫

●仕事でのAI活用にポジティブ?ネガティブ?


―― いま、(生成AIが)どういう位置にあるのか。それこそ、これまで発明されたいろいろな技術と並べても、どんな意味があることなのかということをお話しいただきましたが、いよいよ、このようなことを受けて、「個々人の働き方がどう変わっていくのか」というところです。今までお話を聞いた中でも相当に変わるのだろうというのが容易に想像できるわけですが、この点について改めてお聞きするとどういうことになりますか。

渡辺 はい、わかりました。今後の働き方ということで、もう少しテーマを絞ってお話をさせていただこうと思うのですが、まずは少しサーベイを行いましたので、その内容をお話しします。

 これは2023年のワークトレンドインデックスということで、母数が世界で3万名くらいです。そんなに大きくはないですけれど、少なくもないくらいのサーベイです。

 AIに関して従業員(組織のメンバー)はどういうふうに感じているかということなのですが、49%ですから、概ね半数くらいの人がマイナスの意味でAIを捉えて、仕事を奪われるのは不安だと感じています。

 その一方で、ポジティブにそこを捉えている方もいらっしゃって、「できるだけ多くの仕事をAIに任せて、自分の仕事量を減らしたい」と。おそらくは面倒くさい仕事、辛い仕事のようなものはAIに任せて、楽しかったり、クリエイティブだったりする仕事を自分はやりたいのだというふうに捉えておられるのではないかというふうに思います。まあまあポジティブな方が多いというのが1つのポイントなのではないかと思います。

―― これは「世界」でのデータですから、おそらく「日本人」になると「仕事量を減らしたい」というポジティブな方がもっと増えるのでしょうね。

渡辺 そうですね。そういう意味では、これまでデジタルの活用ということに関していろいろな問題提起がされてきていたりだとか、日本が非常に遅れているというような話は多いので、そういう意味で「AIが果たす役割というのは大きい」というふうに捉えておられる方が日本は非常に多いかと思います。

―― はい。


●データが示すAI活用による生産性の倍増


渡辺 もう1つデータをお示ししたいのですけれど、こちらはGitHub Copilotというものです。Codexというソースコードを自動生成する、開発者向けのCopilotです 。プロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ