Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
大規模言語モデルのインパクト…ChatGPTの発展
第2話へ進む
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、生成AIとはいかなる技術なのか。まずは、生成AIの誕生に至るまでのAI開発の歴史を振り返り、いかに生成AIが画期的な技術であるのかを解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分40秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年9月27日
≪全文≫

●「生成AI」は私たちの仕事をどう変えるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦さんに「AIが社会をどう変えるのか」というテーマでお話を伺いたいと思います。渡辺さん、どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 こちらこそよろしくお願いします。

―― ちょうどこの2023年はChatGPTも大変話題になり、感覚からすると、これまで「AIが社会を変えるぞ」とさんざん言われてきましたけれども、いよいよ本当に仕事や生活の現場に、非常に大きな形で入ってくるのかなという気配が漂っている状況ではございます。

渡辺 おっしゃる通りですね。

―― 渡辺さん、この点はどのように見ておられますか。

渡辺 そうですね。人間の生活、社会のあらゆるところにAIが、とくに昨今話題になっている、今日のテーマでもある生成AIというものがすでに入り込んでいるのですけれども、 これからますますいろいろなところに入り込んできて、われわれの生き方自体を変えるタイミングになったのでないかというふうに私も捉えています。

 ただ一方で、その生成AIというのがバズワード化している部分もあるので、あまりに「どんどん変わって、ものすごいことになるぞ」というようなことを言うのではなくて、現実的なこと、本当に起こりそうなこと、どうやって良くするのかという話を中心に、お客様ですとか、パートナーの方々とお話しさせていただいている最中です。

―― はい。今日はその中でも、とくに「新しい仕事の姿」という点に絞りまして、今回、マイクロソフトから来てくださっているということもありますので、実際にマイクロソフトのいろいろなソフトといえば仕事上で使っていらっしゃる方も多いでしょうから、それがどういうイメージに変わるのかということも含めて、「実際にどうなるのか」についてお話を伺ってまいりたいと思います。

渡辺 はい、わかりました。

―― まず、そういたしますと最初にお聞きしたいのが、まさに冒頭で申し上げた部分なのですが、今、大変話題の生成AIというものの現在位置についてです。これが大きな流れの中で、今どういうところにあるのかをまず教えていただきたいのですけれども。

渡辺 承知しました。では、その現在位置からお話をさせていただきたいと思います。

―― はい。よろしくお願いいたします。

渡辺 川上さん、まず1点、ご説...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉