テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
情報・テキスト
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、生成AIとはいかなる技術なのか。まずは、生成AIの誕生に至るまでのAI開発の歴史を振り返り、いかに生成AIが画期的な技術であるのかを解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:40
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
≪全文≫

●「生成AI」は私たちの仕事をどう変えるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦さんに「AIが社会をどう変えるのか」というテーマでお話を伺いたいと思います。渡辺さん、どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 こちらこそよろしくお願いします。

―― ちょうどこの2023年はChatGPTも大変話題になり、感覚からすると、これまで「AIが社会を変えるぞ」とさんざん言われてきましたけれども、いよいよ本当に仕事や生活の現場に、非常に大きな形で入ってくるのかなという気配が漂っている状況ではございます。

渡辺 おっしゃる通りですね。

―― 渡辺さん、この点はどのように見ておられますか。

渡辺 そうですね。人間の生活、社会のあらゆるところにAIが、とくに昨今話題になっている、今日のテーマでもある生成AIというものがすでに入り込んでいるのですけれども、 これからますますいろいろなところに入り込んできて、われわれの生き方自体を変えるタイミングになったのでないかというふうに私も捉えています。

 ただ一方で、その生成AIというのがバズワード化している部分もあるので、あまりに「どんどん変わって、ものすごいことになるぞ」というようなことを言うのではなくて、現実的なこと、本当に起こりそうなこと、どうやって良くするのかという話を中心に、お客様ですとか、パートナーの方々とお話しさせていただいている最中です。

―― はい。今日はその中でも、とくに「新しい仕事の姿」という点に絞りまして、今回、マイクロソフトから来てくださっているということもありますので、実際にマイクロソフトのいろいろなソフトといえば仕事上で使っていらっしゃる方も多いでしょうから、それがどういうイメージに変わるのかということも含めて、「実際にどうなるのか」についてお話を伺ってまいりたいと思います。

渡辺 はい、わかりました。

―― まず、そういたしますと最初にお聞きしたいのが、まさに冒頭で申し上げた部分なのですが、今、大変話題の生成AIというものの現在位置についてです。これが大きな流れの中で、今どういうところにあるのかをまず教えていただきたいのですけれども。

渡辺 承知しました。では、その現在位置からお話をさせていただきたいと思います。

―― はい。よろしくお願いいたします。

渡辺 川上さん、まず1点、ご説明したいことがあるのですが、今こちらに「AIは社会をどう変えるか」というタイトルが書いてあります。

―― このタイトルページですね。

渡辺 そのイラストがありますが、これはもうすでにAIの話になっています。

―― えっ、これはAIなのですか?

渡辺 そうなのです。これは、実はマイクロソフトが提供しているBingのイメージクリエイターというAIで、 「忙しい仕事の絵」「新海誠風」というリクエストを出して、描いてもらったイラストなのです。

―― なるほど。新海誠風。

渡辺 新海誠風になっているかどうかは、見る方の評価にもよろうかと思うのですけれども、なんとなく感じは出ているかなと思います。

―― この影の形とか、色合いなどもそういう雰囲気ですよね。まさに新海さんのとてもきれいな映像です。

渡辺 そうなのです。細かいところをよくよく見ると、このものは何なのかと、よくわからないものが置いてあったり、線がつながっていなかったりということはあるのですけれども、目的には適っているかなというようなところまでAIが仕事をしてくれているサンプルとして、表紙に使わせていただきました。

―― 面白いですね。

渡辺 そういうところからお話を始めていければというふうに思っております。

―― はい。

渡辺 今日のテーマは“Artificial Intelligence”、まさにAIということで、とくに生成AI(“Generative AI”)についてお話をさせていただこうと思います。


●「人工知能」発展の歴史~ディープラーニングからプロンプトへ


 最初に、テクノロジーシフトについてです。私たちの記憶にある中にも何度も起こっていることかなと思うのですけれども、そのテクノロジーシフトが一定の規模(1億ユーザー)にまでなるのに、どのくらいの時間がかかったかという情報になります。携帯電話が16年、インターネットが7年、SNSが4.5年です。ChatGPTは昨年の11月末にリリースされたわけなのですけれども、3カ月で1億ユーザーに到達したということで、どれくらいのスピード感で人々の注目を集めることができているのかということをよく表現しているのではないかと思っています。

―― 携帯電話が出始めのときの雰囲気も覚えていらっしゃる方が多いと思うのですが、そこから16年ということと、この3カ月というのはあまりにも違う差ですよね。

渡辺 そうですね。そのことがどういう意味を持つ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。