Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
大規模言語モデルのインパクト…ChatGPTの発展
第2話へ進む
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、生成AIとはいかなる技術なのか。まずは、生成AIの誕生に至るまでのAI開発の歴史を振り返り、いかに生成AIが画期的な技術であるのかを解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分40秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年9月27日
≪全文≫

●「生成AI」は私たちの仕事をどう変えるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦さんに「AIが社会をどう変えるのか」というテーマでお話を伺いたいと思います。渡辺さん、どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 こちらこそよろしくお願いします。

―― ちょうどこの2023年はChatGPTも大変話題になり、感覚からすると、これまで「AIが社会を変えるぞ」とさんざん言われてきましたけれども、いよいよ本当に仕事や生活の現場に、非常に大きな形で入ってくるのかなという気配が漂っている状況ではございます。

渡辺 おっしゃる通りですね。

―― 渡辺さん、この点はどのように見ておられますか。

渡辺 そうですね。人間の生活、社会のあらゆるところにAIが、とくに昨今話題になっている、今日のテーマでもある生成AIというものがすでに入り込んでいるのですけれども、 これからますますいろいろなところに入り込んできて、われわれの生き方自体を変えるタイミングになったのでないかというふうに私も捉えています。

 ただ一方で、その生成AIというのがバズワード化している部分もあるので、あまりに「どんどん変わって、ものすごいことになるぞ」というようなことを言うのではなくて、現実的なこと、本当に起こりそうなこと、どうやって良くするのかという話を中心に、お客様ですとか、パートナーの方々とお話しさせていただいている最中です。

―― はい。今日はその中でも、とくに「新しい仕事の姿」という点に絞りまして、今回、マイクロソフトから来てくださっているということもありますので、実際にマイクロソフトのいろいろなソフトといえば仕事上で使っていらっしゃる方も多いでしょうから、それがどういうイメージに変わるのかということも含めて、「実際にどうなるのか」についてお話を伺ってまいりたいと思います。

渡辺 はい、わかりました。

―― まず、そういたしますと最初にお聞きしたいのが、まさに冒頭で申し上げた部分なのですが、今、大変話題の生成AIというものの現在位置についてです。これが大きな流れの中で、今どういうところにあるのかをまず教えていただきたいのですけれども。

渡辺 承知しました。では、その現在位置からお話をさせていただきたいと思います。

―― はい。よろしくお願いいたします。

渡辺 川上さん、まず1点、ご説...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦