Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
大規模言語モデルのインパクト…ChatGPTの発展
第2話へ進む
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、生成AIとはいかなる技術なのか。まずは、生成AIの誕生に至るまでのAI開発の歴史を振り返り、いかに生成AIが画期的な技術であるのかを解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分40秒
収録日:2023年8月1日
追加日:2023年9月27日
≪全文≫

●「生成AI」は私たちの仕事をどう変えるのか


―― 皆さま、こんにちは。本日は日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦さんに「AIが社会をどう変えるのか」というテーマでお話を伺いたいと思います。渡辺さん、どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 こちらこそよろしくお願いします。

―― ちょうどこの2023年はChatGPTも大変話題になり、感覚からすると、これまで「AIが社会を変えるぞ」とさんざん言われてきましたけれども、いよいよ本当に仕事や生活の現場に、非常に大きな形で入ってくるのかなという気配が漂っている状況ではございます。

渡辺 おっしゃる通りですね。

―― 渡辺さん、この点はどのように見ておられますか。

渡辺 そうですね。人間の生活、社会のあらゆるところにAIが、とくに昨今話題になっている、今日のテーマでもある生成AIというものがすでに入り込んでいるのですけれども、 これからますますいろいろなところに入り込んできて、われわれの生き方自体を変えるタイミングになったのでないかというふうに私も捉えています。

 ただ一方で、その生成AIというのがバズワード化している部分もあるので、あまりに「どんどん変わって、ものすごいことになるぞ」というようなことを言うのではなくて、現実的なこと、本当に起こりそうなこと、どうやって良くするのかという話を中心に、お客様ですとか、パートナーの方々とお話しさせていただいている最中です。

―― はい。今日はその中でも、とくに「新しい仕事の姿」という点に絞りまして、今回、マイクロソフトから来てくださっているということもありますので、実際にマイクロソフトのいろいろなソフトといえば仕事上で使っていらっしゃる方も多いでしょうから、それがどういうイメージに変わるのかということも含めて、「実際にどうなるのか」についてお話を伺ってまいりたいと思います。

渡辺 はい、わかりました。

―― まず、そういたしますと最初にお聞きしたいのが、まさに冒頭で申し上げた部分なのですが、今、大変話題の生成AIというものの現在位置についてです。これが大きな流れの中で、今どういうところにあるのかをまず教えていただきたいのですけれども。

渡辺 承知しました。では、その現在位置からお話をさせていただきたいと思います。

―― はい。よろしくお願いいたします。

渡辺 川上さん、まず1点、ご説...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治