ChatGPT~AIと人間の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウシュヴィッツの悲劇をAIは理解できるか…母語の有無
ChatGPT~AIと人間の未来(2)AIは意味を理解しているのか
西垣通(東京大学名誉教授)
第2話では、「AIが意味を理解しているのかどうか」を、深掘りしていく。そもそも「意味」とは何だろうか。AI研究者からは、「AIはそれなりに意味分析も行なっている」という声も挙がる。しかし西垣氏は、人間とAIとでは、言語の学び方も全然違うと指摘する。人間はまず、乳幼児期からの身体的経験に基づいて「母語(=第一言語)」を習得していく。言葉の意味を想像する力は、「生きてきた母語の世界」と深く結びついている。一方、青少年期以降に「第二言語」を学ぶときは、ある意味で機械的・形式的に学習していく。それでも、「母語」の世界と結びつけながら、意味を理解していく。だがAIは、機械的・形式的に言葉を学びながら、それを結びつける「母語」を持たない。身体的経験がないからだ。そのことが、いかなる違いや悲劇を生んでしまうのか。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分53秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年5月25日
≪全文≫

●「身体的経験」をもたないAI


―― 二つ目にお聞きしたいのが、さきほども少し話に出ましたが、「AIが意味を理解しているのかどうか」についてです。この点を深掘りしてお聞きしたいのですが、先生はいかがお考えですか。

西垣 まず、「意味とは何か」ということが問われてきます。私がコンピュータエンジニアをしていた1970年代や80年代の頃から、AIが意味を理解できないということは本質的な限界であると指摘されていました。これに反論することはやはり難しかったのです。

 先ほど出た話にもあるように、事実に反することを言うのは、意味を理解していないことの証拠として考えられます。例えば、徳川家康が20世紀に生きていたというような誤りに対しては、AIはチェックできるのです。ここは微妙でもう少し深い話になります。

 というのは、何を言っているかというと、意味を理解していないという批判に対して、AIの専門家やIT技術者の中から、「(AIは)それなりに意味分析も行っていますよ」という答えも出てくるわけです。

 どういうことかというと、例えば、徳川家康という人物について、彼が政治家であり、何世紀に生きた人物であり、江戸幕府を作った人物であるといった事実を分析してデータベースに入れていくことができます。そうなると、家康が現代に生きているという出力はダメだと排除できることになる。

 これは意味分析であって、AIもそういうレベルで、つまり、表面的ないし形式的な、いわゆる事実に反するか否かの意味分析は可能です。これは大事なことです。「そういう攻め方で全部分かる」というのが、いわゆるAI楽観派です。

 これに基づくと、「意味分析もやっているし、世界の事実をきちんと分析して、構造化したデータがあるのだから、そういうやり方を改善していけば、おそらく人間と同じような判断ができるはずだ」と主張する人たちもいます。これも大事な点です。

 しかし、その一方で、まったく異なる意見もあります。例えば、言葉の問題からいえば、ChatGPTも「言葉の訓練」を受けています。

―― 言葉の訓練ですか。

西垣 そう、訓練。ChatGPTというのは、Chatが会話を意味し、GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略です。Generativeというのは言葉を生成する、作り出すという意味ですね。Pre-trainedというのは、前もって訓練されたということを指します。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘