ChatGPT~AIと人間の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウシュヴィッツの悲劇をAIは理解できるか…母語の有無
ChatGPT~AIと人間の未来(2)AIは意味を理解しているのか
科学と技術
西垣通(東京大学名誉教授)
第2話では、「AIが意味を理解しているのかどうか」を、深掘りしていく。そもそも「意味」とは何だろうか。AI研究者からは、「AIはそれなりに意味分析も行なっている」という声も挙がる。しかし西垣氏は、人間とAIとでは、言語の学び方も全然違うと指摘する。人間はまず、乳幼児期からの身体的経験に基づいて「母語(=第一言語)」を習得していく。言葉の意味を想像する力は、「生きてきた母語の世界」と深く結びついている。一方、青少年期以降に「第二言語」を学ぶときは、ある意味で機械的・形式的に学習していく。それでも、「母語」の世界と結びつけながら、意味を理解していく。だがAIは、機械的・形式的に言葉を学びながら、それを結びつける「母語」を持たない。身体的経験がないからだ。そのことが、いかなる違いや悲劇を生んでしまうのか。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分53秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年5月25日
≪全文≫

●「身体的経験」をもたないAI


―― 二つ目にお聞きしたいのが、さきほども少し話に出ましたが、「AIが意味を理解しているのかどうか」についてです。この点を深掘りしてお聞きしたいのですが、先生はいかがお考えですか。

西垣 まず、「意味とは何か」ということが問われてきます。私がコンピュータエンジニアをしていた1970年代や80年代の頃から、AIが意味を理解できないということは本質的な限界であると指摘されていました。これに反論することはやはり難しかったのです。

 先ほど出た話にもあるように、事実に反することを言うのは、意味を理解していないことの証拠として考えられます。例えば、徳川家康が20世紀に生きていたというような誤りに対しては、AIはチェックできるのです。ここは微妙でもう少し深い話になります。

 というのは、何を言っているかというと、意味を理解していないという批判に対して、AIの専門家やIT技術者の中から、「(AIは)それなりに意味分析も行っていますよ」という答えも出てくるわけです。

 どういうことかというと、例えば、徳川家康という人物について、彼が政治家であり、何世紀に生きた人物であり、江戸幕府を作った人物であるといった事実を分析してデータベースに入れていくことができます。そうなると、家康が現代に生きているという出力はダメだと排除できることになる。

 これは意味分析であって、AIもそういうレベルで、つまり、表面的ないし形式的な、いわゆる事実に反するか否かの意味分析は可能です。これは大事なことです。「そういう攻め方で全部分かる」というのが、いわゆるAI楽観派です。

 これに基づくと、「意味分析もやっているし、世界の事実をきちんと分析して、構造化したデータがあるのだから、そういうやり方を改善していけば、おそらく人間と同じような判断ができるはずだ」と主張する人たちもいます。これも大事な点です。

 しかし、その一方で、まったく異なる意見もあります。例えば、言葉の問題からいえば、ChatGPTも「言葉の訓練」を受けています。

―― 言葉の訓練ですか。

西垣 そう、訓練。ChatGPTというのは、Chatが会話を意味し、GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略です。Generativeというのは言葉を生成する、作り出すという意味ですね。Pre-trainedというのは、前もって訓練されたということを指します。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留