ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生命情報・社会情報・機械情報と本居宣長「もののあはれ」
ChatGPT~AIと人間の未来(8)シンギュラリティと「もののあはれ」
科学と技術
西垣通(東京大学名誉教授)
AIに関する議論では、シンギュラリティのような悲観論も多い。未来が暗くならないために必要なことは何か。重要なのは、アメリカ的な考え方をそのまま受け入れるのではなく、日本の伝統と文化を尊重した日本ならではのAIとの関わりを考案することだ。たとえば、情報には「生命情報」「社会情報」「機械情報」の3つがあるというが、この「生命情報」は本居宣長が説いた「もののあはれ」論と通底するところがあるのではないか。子どもやお年よりも安心できる安全なデジタル社会を作っていくために、今、求められている視点が語られる。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分25秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年7月6日
≪全文≫

●「シンギュラリティ」の悲観的未来を超えて


―― AIに関する議論でよく聞くのが、シンギュラリティです。これは、AIの能力が人間を超える時点がやってくる。そのシンギュラリティの世界になると、一部のエリートだけがAIで「設計」をして、あとの人々は不要階級になるという、ユヴァル・ノア・ハラリが言ったような議論も一面で存在します。しかし、今回のお話を聞くと、そういう世界だけではなくて、「空-縁起」や「サイバネティクス」なども含めて考えていくと、必ずしもそうはならないということでしょうか。

西垣 ハラリのいう絶望的な世界のようにならないようにしないといけない、ということですね。今、このまま進んでいって、人間がデータのようになってしまうと、やはり生きにくい。生きるのがつらくなるんですよ、本当に。

 今、うつ病なども増えてきています。それは「ごはんが食べられない」という、昔の飢えの苦しみなどとは、性質が違うんですね。無用階級(useless class)の人たちであっても、ジャンクフードなどを、安く食べられるのです。でも、虚しさもあるし、自分の価値や生きがいを全然感じられなくて、そして心が病んでいくわけです。こうなるのは、なんとか防がないといけません。防ぐ可能性はあるわけですから。

 なぜかというと、人間と機械はどこか違うということを、日本人はわりと直感的にわかっているのではないでしょうか。私はそう思うのです。

 逆にいうと西洋人の思考とは違うということです。論理主義哲学のようなものに基づいて、「世界は『論理的な秩序』を持っているから、その中をコンピュータという磨き上げた知を使って徹底的に探索していけば、それで万事済む」というのが、西洋の人の考え方です。やがてコンピュータの能力が人間をこえる、というシンギュラリティ(技術的特異点)の議論も、そうした考えから生まれました。頭のいい人たちが、そうしたことを考えるのです。ユヴァル・ノア・ハラリのような歴史家も、一種のニヒリズムにおちいって、悲劇的な未来を予感しているのです。

 それに対して、日本人はおもしろいことに、オプティミスティック(楽観的)です。AIについても、アンケートをとると、AIの持っている「負の部分」を認識している人のパーセンテージは、アメリカ人のほうが日本人よりずっと高い。日本ではAIを素晴らしいと思っている人が多いのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉