ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
統計とパターン認識と深層学習…論理主義だったAIの変容
ChatGPT~AIと人間の未来(3)第3次AIブームの特徴
西垣通(東京大学名誉教授)
第2話で見てきたように、AIは「身体的経験」や「母語」を持たないので、理解を間違えてしまいかねない部分が、どうしてもある。だが人間は、そんなAIを「賢い」と思ってしまう。それはなぜなのか。西垣氏は、「コンピュータやAIが、もともと論理主義と深い関係にあったことが大きい」という。だがそれは、実は過去の話なのである。これまでにAIブームは3回起こっている。1950年代の第1次AIブームでは「論理に基づく」ことが重んじられ、1980年代の第2次ブームでは「知識を集めて正しい答えを導き出す」ことが重んじられた。だが、2010年代半ばからの第3次AIブームは「パターン認識と深層学習」を特徴とする。以前とは異なり、1か0かではない多様な判断が可能になったが、それゆえAIでも間違えることが起きてしまう。そのことを、どう考えるべきか。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分24秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月1日
≪全文≫

●人間がAIを「賢い」と思うのはなぜか


―― (第2話で論じていただいた)アウシュヴィッツの例は非常に極端というか、重たく悲劇的な例でしたが、そうではないものも、もしかすると、(AIの解釈の中に)少しずつ「ちょっと違うところ」が入ってきてしまうかもしれない。人間の場合は、(各々の)生活知の中で、「これはちょっと違うんじゃないの」と判断できるものが、(AIでは)そのままの形で出てしまうかもしれません。

西垣 そうですね。

―― そういう性格があるAIであるにもかかわらず、なぜ人間は、AIの回答を見て「やっぱり賢いな」と思ってしまうのか。この点についてはいかがですか。

西垣 今おっしゃったことはとても大事なポイントだと思います。AIはもともと「論理的に正しい」ことでアピールしたものでした。

 ChatGPTのようなAIは少し変わっていて、耳や目に快いといいますか、人間に一歩近づき分かりやすく話してくれるというのが特長になっています。

 ですが、もともとは、コンピュータは間違えないという考えからAIは始まりました。人間には欲望もあるし、嘘もついたりする。それに対して、コンピュータは正確な言説を作り出すということが、AIの研究を導いたモチベーションでした。

 これは、20世紀の初めにバートランド・ラッセルとホワイトヘッドが書いた『プリンキピア・マテマティカ(数学原論)』という哲学書にも現れています。要するに論理主義にもとづく哲学ですね。「世界を論理的に記述し、演繹的に言説を組み合わせることで正確な答えが出てくる」というもので、それが間違いない真実なのだと。

 実は、こうした論理主義という考え方と、コンピュータの間には、非常に深い関係があります。

 チューリングやフォン・ノイマンといった、20世紀の半ばにコンピュータを作っていった人たちの頭の中には、そういった論理主義があります。世界は論理的に秩序だって存在している。それを正確に記述する。こういった分析を速く自動的におこなう機械としてコンピュータは誕生しました。

 これがコンピュータの基本イメージです。ですから、「コンピュータからの出力は間違いなく合っている」という考えが出てくることになります。

 これは大事な点だと思います。というのも、今言ったようなことは、コンピュータの原理をちゃんと学んだ人たちの間ではよく知られたことなので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦