●AIは未来を予測できるのか
―― AIに関する論理やキーワード自体が変わってきている中で、次にお聞きしたいのが、パターン認識などの仕組みで動いているAIが、未来をつかむことができるのかということです。例えば、いろいろな音楽の中で、どの曲がはやるのか。どの本がベストセラーになるのか。あるいは昔のものだと、ダッコちゃん人形やフラフープ、あるいは紅茶キノコダイエットとか、なぜ流行るのか分からないけれども一世を風靡するものが突如現れることがあります。これらはAIによって予測することができるのでしょうか。
西垣 これについては、なかなか論争的(controversial)な議論があります。AIは過去のデータに基づいて予測をするわけです。そうすると、古いデータに基づいているのだから、新しいことに対応できないという意見も出てきそうですが、必ずしもそうではありません。やはり一定の社会的な傾向(trend)というものは存在すると考えられます。そのため、そこそこ当たりそうなヒット作を予測したりすることは、私は可能だと思います。
―― なるほど。
西垣 さらには、例えば作品を売ることを考えたとき、トレンドから見て、ウケるだろうなということで、それなりのお金をかけて開発しようとするでしょう。エンターテインメント産業の取り組みとして考えられますよね。
―― はい。
西垣 そういう意味では、経済的に成功する作品を、そこそこ予測することはできると思いますが、ただそれでいいのかという話です。私は、はっきりいうとそれではダメだと思っているわけです。
●一神教的な客観世界観とAIは親和性が高いが……
西垣 クリエーターが創作活動にAIの技術やデータ処理能力の一部利用することは別に構わないと思います。ですが、AIで作品を自動生成して販売するのはどうか。
クリエーターは個性が強く、ある意味ではわがままなので、エンターテインメント産業からすると、そんな人と付き合うのは面倒だと。AIだったら、一晩で何百個も作ってくれるからいいじゃないかという話になる。これは、人間の芸術活動を劣化させる、あるいは、さらに破壊してしまうのではないかという気がしています。
なぜかというと、「新しさとは何なのか」という問いです。先ほどの論理主義の話の延長では、「世界や宇宙には本当の意味で新しいものは存在しない、すでに固定化した(神がつくっ...