ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIはヒット商品を予測できるか…人間の真の創造性とは?
ChatGPT~AIと人間の未来(4)AIは未来を読めるか
西垣通(東京大学名誉教授)
AIはヒット商品を予測できるのだろうか。これは論争的な問いだが、ヒット作品に一定の傾向はあるだろうから、「そこそこのもの」はできる可能性がある。だが、AIに丸投げしてしまったら、人間の芸術は破壊されてしまうのではないか。一神教的な客観世界観に立脚した場合、「世界はあらかじめ神により創造されていて、人間はそれを解釈するだけ」と考えるので、スピードが速いAIが有利という考え方もありうる。だが、人を本当に心から感動させる芸術の創造性は、常に生成変化する世界の中から生まれてくるのではないか。それが登場する前と後とで、局面がガラリと変わってしまうような斬新な芸術を、本当にAIがつくれるか。ここは、自らの世界観が問われる部分でもある。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分42秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月8日
≪全文≫

●AIは未来を予測できるのか


―― AIに関する論理やキーワード自体が変わってきている中で、次にお聞きしたいのが、パターン認識などの仕組みで動いているAIが、未来をつかむことができるのかということです。例えば、いろいろな音楽の中で、どの曲がはやるのか。どの本がベストセラーになるのか。あるいは昔のものだと、ダッコちゃん人形やフラフープ、あるいは紅茶キノコダイエットとか、なぜ流行るのか分からないけれども一世を風靡するものが突如現れることがあります。これらはAIによって予測することができるのでしょうか。

西垣 これについては、なかなか論争的(controversial)な議論があります。AIは過去のデータに基づいて予測をするわけです。そうすると、古いデータに基づいているのだから、新しいことに対応できないという意見も出てきそうですが、必ずしもそうではありません。やはり一定の社会的な傾向(trend)というものは存在すると考えられます。そのため、そこそこ当たりそうなヒット作を予測したりすることは、私は可能だと思います。

―― なるほど。

西垣 さらには、例えば作品を売ることを考えたとき、トレンドから見て、ウケるだろうなということで、それなりのお金をかけて開発しようとするでしょう。エンターテインメント産業の取り組みとして考えられますよね。

―― はい。

西垣 そういう意味では、経済的に成功する作品を、そこそこ予測することはできると思いますが、ただそれでいいのかという話です。私は、はっきりいうとそれではダメだと思っているわけです。


●一神教的な客観世界観とAIは親和性が高いが……


西垣 クリエーターが創作活動にAIの技術やデータ処理能力の一部利用することは別に構わないと思います。ですが、AIで作品を自動生成して販売するのはどうか。

 クリエーターは個性が強く、ある意味ではわがままなので、エンターテインメント産業からすると、そんな人と付き合うのは面倒だと。AIだったら、一晩で何百個も作ってくれるからいいじゃないかという話になる。これは、人間の芸術活動を劣化させる、あるいは、さらに破壊してしまうのではないかという気がしています。

 なぜかというと、「新しさとは何なのか」という問いです。先ほどの論理主義の話の延長では、「世界や宇宙には本当の意味で新しいものは存在しない、すでに固定化した(神がつくっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治