●「ネット集合知」の理想と現実
―― もう一点、先生のご著書で印象深かったのが、アメリカ西海岸が象徴的だというお話しでしたけれども、ネットに対する性善説的な考え方です。なぜ、皆の知恵やデータを集めるのがいいかというと、「集合知」といって、皆の知恵が集まってきて、 最終的には「いちばん確からしいもの」が出てくるに違いない。だから、インターネットにつないで、さまざまな人の声を集めることは、すごく社会を発展させるものになる、という性善説的な集合知の考え方がありました。しかし、だんだん(時代が)進んでくるにつれて、特にトランプ政権の頃から、「陰謀論が広まってしまった」「Qアノンのようなものが出てきました」などと指摘されるようになりました。そして、それを信じてしまって、極端な行動に走る人たちも出てきてしまいました。それゆえ、「本当に集合知が正しいのですか」「性善説で良かったのですか」という疑問も出てきました。先生はこの問題についてどうお考えですか?
西垣 一般の人々が自由に発言し、討論しながら物事を決めていくことは、民主主義ですよね。こういう考え方からすると、インターネットやワールド・ワイド・ウェブ(WWW)というのは、どう見ても「良いもの」です。誰でも自由に発言できるのですから。
特に、私が西海岸にしばらくいた頃は、そのような夢やオプティミズム(楽観主義)が、わりとありました。それはそれで悪いものではないと思うし、Google社を設立した人たちにも、そのような理想主義があったと思います。
「集合知」には、「皆の意見をあわせていくと、理論的にも正確な答えが得られやすい」という根拠もあります。この考え方は、民主主義と合致していたのです。
ところが、そのような性善説に基づく楽観主義、特に2000年代半ばくらいに唱えられた「ネット集合知」は、残念ながら、2020年代にはいって「裏切られた」のが現状ではないでしょうか。
「皆が皆のことを考える」という性善説は公共性重視です。ところが、皆で討論し、衆知を合わせて良い答えを出していく、という方向性が次第に失われていった。今ははっきり言うと、ネットが「他人を攻撃するツール」として使われている。
民主主義では、自分と異なる意見に耳を傾けて、互いに理解する努力をしあって、そして合意点を見つけていくという手続きがなければいけません。ところが、今のインターネットでは、逆の傾向がいっぱい出現してきています。
いわゆる「エコーチェンバー」といって、ネットが、同じような意見や情念を言いあうだけの場となっている。皆で「理解しあって良くしていこう」というよりは、「自分たちとは異質な誰かを、一緒になってやっつける」方向に向いているような気がします。
―― これは、似た者同士で集まってしまうイメージですね。
西垣 はい。似たもの同士です。
―― それで、そこの中で「あいつは敵だ」とか「あいつは悪い」とかを議論してしまう。
西垣 そうやって、自分たちと異質な人々への憎悪や差別意識が、ネットの中で増幅されていく。これが、社会的分断をつくっていく原因になっている。困ったことです。
特に、アメリカ合衆国の社会的分断は、私は非常に気になります。元々、集合知を利用して社会を良くしていこうとインターネットを作ったのに、その期待が裏切られてしまった。そういう感じです。
これは、なぜなのか。私が思うには、やはり経済格差増大が一番の理由ではないのでしょうか。ごく一部のお金持ちのところに大量の富が流れ込んでいくという状況がずっと続いていて、一般の人々は、わりと貧しい。そのため、支配層に対する社会的怨念が高まっている。Qアノンの参加者には、怨念をもつ人たちが多いのではないでしょうか。
●Qアノン運動と日本の匿名文化
西垣 Qアノンの「アノン」というのは「アノニマス(=匿名の)」のこと。インターネットの匿名掲示板から生まれた一種の大衆運動なのですが、数百万、あるいは数千万人もの信奉者がいると言われています。
これは、とんでもない話です。なぜかというと、「児童買春を行なう秘密結社があって、それが世界を支配しようとしている」などという、途方もない陰謀論を、ネットのエコーチェンバーの中で語り合っているようなのです。いったい、どうしてそうなるのか。
2021年1月には、アメリカの連邦議会議事堂が襲撃されました。あのような暴挙は、歴史を振り返っても、ほとんど見られない。民主主義を支えてきた基盤が、あのようなことになってしまった。襲撃した人たちの中にはQアノンの熱狂的な支持者がいたわけです。
こういう事件が起きてしまった。つまり、性善説でうまく統合しようとしたのに、逆に分断されてしまった。
さらに、これはアメリカの話で...