ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ネット集合知」に対する性善説を覆したQアノン的現実
ChatGPT~AIと人間の未来(6)「ネット集合知」の理想と現実
科学と技術
西垣通(東京大学名誉教授)
インターネットの創成期は、性善説的な「ネット集合知」に対する楽観主義に満ちていた。「皆で意見をあわせていくと、かなり正確な答えが出てくる」という理論もあり、インターネットの集合知が社会を良くしていくと考えられたのだ。しかし、近年その期待は裏切られている。アメリカでは社会的分断が深刻化する中で、Qアノン運動も盛んになった。それも大きな一因となって、連邦議会議事堂の襲撃という事件まで起きてしまった。Qアノンは、日本で先行していた匿名掲示板から生まれた。日本でも、匿名文化とも相まって、ネットでの他者攻撃が増大しつつある。インターネットの未来はどこへ向かうのか。今、私たちはその岐路に立たされている。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月22日
≪全文≫

●「ネット集合知」の理想と現実


―― もう一点、先生のご著書で印象深かったのが、アメリカ西海岸が象徴的だというお話しでしたけれども、ネットに対する性善説的な考え方です。なぜ、皆の知恵やデータを集めるのがいいかというと、「集合知」といって、皆の知恵が集まってきて、 最終的には「いちばん確からしいもの」が出てくるに違いない。だから、インターネットにつないで、さまざまな人の声を集めることは、すごく社会を発展させるものになる、という性善説的な集合知の考え方がありました。しかし、だんだん(時代が)進んでくるにつれて、特にトランプ政権の頃から、「陰謀論が広まってしまった」「Qアノンのようなものが出てきました」などと指摘されるようになりました。そして、それを信じてしまって、極端な行動に走る人たちも出てきてしまいました。それゆえ、「本当に集合知が正しいのですか」「性善説で良かったのですか」という疑問も出てきました。先生はこの問題についてどうお考えですか?

西垣 一般の人々が自由に発言し、討論しながら物事を決めていくことは、民主主義ですよね。こういう考え方からすると、インターネットやワールド・ワイド・ウェブ(WWW)というのは、どう見ても「良いもの」です。誰でも自由に発言できるのですから。

 特に、私が西海岸にしばらくいた頃は、そのような夢やオプティミズム(楽観主義)が、わりとありました。それはそれで悪いものではないと思うし、Google社を設立した人たちにも、そのような理想主義があったと思います。

 「集合知」には、「皆の意見をあわせていくと、理論的にも正確な答えが得られやすい」という根拠もあります。この考え方は、民主主義と合致していたのです。

 ところが、そのような性善説に基づく楽観主義、特に2000年代半ばくらいに唱えられた「ネット集合知」は、残念ながら、2020年代にはいって「裏切られた」のが現状ではないでしょうか。

 「皆が皆のことを考える」という性善説は公共性重視です。ところが、皆で討論し、衆知を合わせて良い答えを出していく、という方向性が次第に失われていった。今ははっきり言うと、ネットが「他人を攻撃するツール」として使われている。

 民主主義では、自分と異なる意見に耳を傾けて、互いに理解する努力をしあって、そして合意点を見つけていくという手続きがなければいけません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子