航空機事故ゼロをめざして
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
世界初のジェット旅客機コメットが墜落事故を起こした原因
第2話へ進む
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
科学と技術
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
航空機の墜落事故は悲惨だが、人類はこれまで飛行を禁止するのではなく、事故原因を究明し対策を講じる道を選んできた。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、航空機の事故の歴史を振り返り、その安全性について解説する。零戦創成期に起きた2つの墜落事故は、フラッター現象によるものだった。(第1話)
時間:15分01秒
収録日:2017年10月30日
追加日:2018年2月2日
≪全文≫

●航空機の墜落事故は非常に悲惨だ


 東京大学大学院工学系研究科・航空宇宙工学専攻の鈴木真二です。今回は、航空機の安全性に関してお話したいと思います。

 航空機は統計的には、非常に安全な乗り物です。アメリカのデータでは、1億人マイル(延べ移動距離:旅客の乗客×移動距離)当たりの死亡者は0.01人です。これは、列車やバスの5倍、自動車の7倍近くも安全な数値ということになります。ただし、墜落事故は非常に悲惨です。社会的にも経済的にも大きな影響を与えます。旅客機が1機墜落した場合、その経済損失は4.5億ドル、つまり500億円にもなると試算されているのです。

 航空機が飛び始めつつあった1911年、『フライト』という航空雑誌の記事には、次のような記述が見られます。「友の不幸は人生最大の教訓」という言葉があるが、不幸にも航空においてこの言葉は事実である、と。当時は航空機事故が非常に多発していました。しかし人類は飛行を禁止するのではなく、事故の原因を究明し、対策を探る道を選んだのです。それほど飛行は人類にとって魅力的なものであったといえるでしょう。


●ライト兄弟は最初の航空機事故にも関与していた


 航空機事故は、どのように定義されているでしょうか。国連の専門機関に、ICAO(国際民間航空機関)という組織があります。民間航空に関する国際的な取り決めを行う団体です。ICAOの定義によれば、航空事故とは、飛行する意図を持って人が航空機に乗り込んだときから降りるまでの間に、人の事故、死亡または航空機の実質的損害が発生することです。

 1903年、人類で初めて飛行を行ったのはライト兄弟でした。彼らは、最初の航空機事故にも関与していました。1908年、ライト兄弟は航空機の売り込みのために、欧州とアメリカ国内で公開飛行を実演していました。多くの人の前で飛行機を飛ばしたわけです。兄のウィルバーがヨーロッパに出掛けている間、弟のオービルはアメリカに残って、バージニア州で陸軍の評価試験を行っていました。このとき墜落が起きたのです。隣に同乗していた陸軍中尉が最初の犠牲者となりました。

 事故の原因はプロペラです。ライト兄弟の飛行機は大きなプロペラを2つ付けていました。プロペラはスプルース材を3枚接着してできたもので、飛行中にプロペラが破損し、墜落事故になってしまったのです。この事故をきっかけに、飛行機を操縦する者...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳