航空機事故ゼロをめざして
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
航空機の安全に関する2つの最新研究
航空機事故ゼロをめざして(12)最新の研究動向
鈴木真二(東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/福島ロボットテストフィールド所長)
東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授の鈴木真二氏が、航空機のさらなる安全へ向けた最新の研究成果を解説する。鈴木氏の研究室では、ニューラルネットワークの手法を用いて、着陸時の操縦法や故障時の自動飛行をコンピューターに学習させてきた。最新の情報技術によってどこまで飛行の安全を確保できるのか。(全12話中第12話)
時間:10分27秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年4月10日
≪全文≫

●システムをレジリアントにする


 さらなる安全性の向上にむけて、3点指摘いたします。第1に、ヒューマンファクター、人は間違いを犯すという前提の下でさまざまな訓練方法が導入されていますが、人の振る舞いに関しては、さらなる研究が求められます。第2に、最近の情報処理技術の発展により、AIやビッグデータ処理を安全に活用するということも盛んに検討されています。

 第3に、レジリアントなシステムという考え方が最近注目されています。「resilience」という言葉は、「元に戻る力」「弾(力)性」といった意味ですが、「怪我やショックなどからの回復力」、「早い立ち直り」という意味でも使われます。つまり、システムをレジリアントにするということが今、話題になっているのです。


●新人パイロットにベテランの操縦法をいかに早く習得させるか


 最後に、私たちの研究室で行っている研究について、2つご紹介したいと思います。1つ目は、パイロットの操縦を人工脳神経網(ニューラルネットワーク)を用いて分析するという研究です。

 飛行機の自動操縦はすでに一般的になってきましたが、離陸と着陸時には、やはりパイロットのマニュアル操作が基本となります。特に着陸は、パイロットの技能が大きく問われる瞬間です。パイロットは通常、コックピットの計器盤を見て、機体の状態を把握し操縦します。しかし、着陸寸前にこれらの計器が異常を来す、あるいは正確なデータを示さないということもあり得ます。そこで、パイロットは外を見て、水平線や滑走路の見え方から機体を操縦するのが普通です。これは、ライト兄弟が飛行機を飛ばしていた時代と変わりません。

 水平線や滑走路がどのように見えるかという情報から、パイロットは機体の高度や姿勢、滑走路までの距離といった情報を把握します。これに基づいて操縦を行うわけです。ベテランのパイロットは、こうした信号処理から操作を適切に行うことができます。問題は新人のパイロットです。新人のパイロットに、この操縦方法をいかに早く習得させるかということが重要な課題になったのです。


●パイロットの操縦をコンピューターに学習させる


 私たちは、エアラインからの相談を受けて、ベテランパイロットの操縦の技を分析することを試みました。さまざまな方法を検討した結果、パイロットが視覚情報をもとにどのような操作を行ったのかという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史