日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型の新しい電力消費のスタイルを提案する。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年5月11日
≪全文≫

●すでにある電力設備にデジタルインフラを重ねる


―― そのような動きが一部あるということで、さらにお話を進めていただくとどういうことになりますか。

岡本 もう1つの事例です。神経と血管を密着させるといったわけなのですけれど、例えば、電力設備そのものにデジタルインフラを重ねてつくってしまうということが密着のいちばんシンプルなパターンなので、そういうパターンも考えられます。今見ていただいている(スライドの)絵でアンテナのようものが上のほうに出ています。

―― 「5G」と書いてあるところですね。

岡本 そうですね。これからだと5Gとか、あるいは6Gというものもあると思いますけれど、そういった高速な大容量の無線のサービスがこれからどんどん出てくると思うのです。その基地局装置(Base Band Unit)をどこに置くかということ(課題)があったとして、例えば、われわれの変電所に置いてしまえばいいのではないかということです。

―― なるほど。

岡本 当然、変電所に電気はあるわけです。その上で、変電所の中には通常、通信機械室があります。今までですと、通信のための装置を入れていたのですけれど、どんどん通信装置が小さくなってきて、けっこう大きな部屋があって、冷房も効いているのです。中はカラということはないのですけれど、かなり隙間が多いわけです。そういうところにサーバーを入れていって、そこに基地局装置をソフトウェアで入れると場所としては使えます。だから、電気がある場所の空きスペースの活用ができるというのが1つのメリットです。

 もともとそこから、例えば電柱とかいろいろな電気をお届けしている設備がありますけれど、そこまで電線と光ファイバーがもうすでにつながっているので、それをそのまま使う。例えば、電柱とか鉄塔でもいいのですけれど、そこにアンテナさえ置けばもう5Gなどができてしまうのではないかということです。

 なので、新たに全部これ(基地局装置)を置きに行くよりは、すでにあるものを使って、そこに重ねたほうが安くて速いのではないかというのが1つの着眼点なのです。

―― そういうことができてくると、具体的には、どういう社会になっていくということなのですか。

岡本 5Gあるいは6Gは、コストの問題があって、普及がまだまだこれからだと思うのですけれど、投...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏