米中ハイテク覇権戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界中で警戒感が高まっている中国の諜報戦略
米中ハイテク覇権戦争(6)5Gと中国脅威論:後編
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
5G技術は、情報通信の速度と規模を劇的に改善し、世界の情報通信を大きく変革してしまうポテンシャルを持っている。もともとヨーロッパが開発の先鞭をつけていたが、ファーウェイは積極的にこうした国々と協業し、現在では国際的にも最先端の技術を開発している。アメリカはこうした動きに警戒感を高め、欧州各国に対して規制を呼びかけているが、各国ともに自国の検査に基づいて対応を決定している。(全9話中第6話)
時間:10分34秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●5Gという技術はどのようなものか


 さて、キーワードとして指摘している5Gですが、どういうものなのでしょうか。5Gは、4Gに比べるとダウンロードの場合10倍の通信速度を誇ります。さらに、アップロードの場合でも、約6倍の通信速度といわれています。この通信速度の改善によって、従来に比べてはるかに早く移動端末から情報を吸い上げることができます。この技術を軍や諜報部門に用いれば、国家の需要に応える強力な武器になるというのは確かだと思います。

 この5Gは、移動通信システムが進化の結果として、ここまで発展してきています。1Gは音声通話、2Gはメールやウェブ、3Gはプラットフォームとサービス、現在用いられている4Gになって大容量のコンテンツが送れるようになりました。

 国際電気通信連合という組織があり、ここで世界的な協議をしてさまざまな取り決めを行なっています。2015年9月に提示されたビジョンで、5Gの3つのシナリオが明示されたのです。1つは高速大容量通信。2番目が超信頼・低遅延、つまり非常に正確ということです、3番目が多数同時接続で、これはIoTなどに用いることができます。

 この大容量通信はなぜ今まで用いられてこなかったかというと、5Gに割り当てられた電波帯が非常に高い周波数帯なので、これまでの技術ではそれを用いることができないという事情がありました。基地局のアンテナを集積する技術、そのアンテナから非常に減衰しやすい高周波の電波を高い指向性を持って端末に送る「ビームフォーミング」という技術を総合的に組み合わせて、ダウンロードでは最大20ギガbps(ビット・パー・セカンド)、アップロードでは10ギガbpsと、先ほどいったようにそれぞれ10倍と6倍の速度を実現しました。ファーウェイはこの技術をいち早くマスターして、実装しているのです。

 2番目のポイントは、超信頼・低遅延です。これまで用いられてきた4G技術で電波を遠くから送る際に比べると、5Gの遅延は1ミリ秒と約10分の1にする精度だそうです。これを実現するためには、短い経路で通信を完結する「エッジコンピューティング」という技術や、通信の制御系と伝送系の2本を分離して、並行する技術を組み合わせる必要があります。これに関してもファーウェイは最先端に立っているわけです。

 3番目に重要な点は、4Gでは基地局あたり100台程度の端末に同時にアクセスできましたが、5Gでは100...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓