米中ハイテク覇権戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
貿易戦争を持久戦へと戦略転換した中国の思惑
米中ハイテク覇権戦争(3)米中首脳会談と持久戦
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年5月以降も、米中の経済関係は予断を許さない状況が続いている。断続的に合意はなされるが、双方が態度を硬化しているために抜本的な解決策はいまだ見いだせない。中国政府は、トランプ大統領が再選に向けて動いていることを見抜き、持久戦に持ち込むことで妥協を引き出そうと画策している。今回は、米中関係の進展だけではなく、その背後にあるエリートの思惑に関しても解説する。(全9話中第3話)
時間:8分17秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年1月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済的圧力の掛け合いはG20における合意で小休止を迎えた


 米中の交渉はその後どうなったのでしょうか。5月の大転回とエンティティリストの発表の後、米中の間では大阪でG20の会合が開かれた6月の末まで、まさにチキンゲームという応酬がありました。

 2019年5月13日、中国は、6月1日に25パーセントに引き上げられる600億ドル規模の関税に対して、報復関税を発表しました。これに対してアメリカ側は、第4弾として残りの3000億ドル規模の中国製品全てに関税をかけると言明しました。

 また、同年5月28日には中国の国家発展改革委員会は、レアアースを対抗手段として用いると公言しました。この頃の中国メディアは、すでにアメリカと貿易戦争に入っているので、「奉陪到底」、つまり「最後まで付き合ってやろうじゃないか」という論調であふれたそうです。

 その後、6月の末に大阪で行われるG20に、習近平主席が来ないかもしれないという噂が流れました。ドナルド・トランプ大統領は6月10日に、習近平主席が来なければ、中国からの全輸入品に追加課税するとツイッターに書いています。北京は、トランプ大統領の行動から、習近平主席に大阪でぜひ会いたいと望んでいるのではないかと読んだようです。そこで6月18日に両者の間で電話会談が行われ、大阪で会うことになりました。

 G20の会議が行われた6月29日11時半から、両者は80分間の首脳会談を行いました。そこで、以下の3つの合意がなされました。まずは、さらなる追加関税は見送ることになりました。次に、期限付きでない貿易交渉の再開に合意しました。最後に、ファーウェイに対する締め付けに関してで、緩和しても良いとトランプ大統領が発言したということです。

 その数日後に、ファーウェイの創業者である任正非氏は、トランプ大統領の緩和という発言は、大きな影響はないとコメントしています。おそらく、アメリカの対応をほとんど信じていないのでしょう。


●大統領選再選のためなら何でもするトランプと中国の持久戦


 中国側がトランプ政権をどう見ているか、朱建栄氏がその分析をしていますが、トランプ政権は明らかに一枚岩でないと中国側は考えているようです。例えば、米国国務長官のマイク・ポンペイオ氏はゴリゴリの反中保守派です。米国通商代表のロバート・ライトハイザー氏は中国締め付け派。しかし、トランプ大統領は意外にも反中では...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳